松岡正剛
『多読術』
筑摩書房
2009年4月10日
よくある読書術の類です。世の読書家の方が、どのように本を読んで自分のものにしているかは参考になります。読書は、編集作業とする著者の考えは、アリというかいいなぁと思いました。普段、マーカーや書き込んだりするのは、もっぱら専門書や論文のとき(熟読のとき)だけで、ここに載せている本は、ドックイヤーどまりなんですよね。だから、読み返すときに、どの部分にどう思ったのか記憶を辿るのにどうしても時間がかかります。やろうやろうと思いながらも乱読の日々です。「鳥瞰力と微視力(鳥の目と足の目)」というのは、読書に限らず必要な視点ですね。本のなかで、「政治が「公正」に追いやられ、経済が「効率」に追いやられたとき、文化は「価値」を矛盾をもって、かかえざるをえない」という言葉が紹介されているのですが、言い得て妙というか、考えさせられました。
『多読術』
筑摩書房
2009年4月10日
よくある読書術の類です。世の読書家の方が、どのように本を読んで自分のものにしているかは参考になります。読書は、編集作業とする著者の考えは、アリというかいいなぁと思いました。普段、マーカーや書き込んだりするのは、もっぱら専門書や論文のとき(熟読のとき)だけで、ここに載せている本は、ドックイヤーどまりなんですよね。だから、読み返すときに、どの部分にどう思ったのか記憶を辿るのにどうしても時間がかかります。やろうやろうと思いながらも乱読の日々です。「鳥瞰力と微視力(鳥の目と足の目)」というのは、読書に限らず必要な視点ですね。本のなかで、「政治が「公正」に追いやられ、経済が「効率」に追いやられたとき、文化は「価値」を矛盾をもって、かかえざるをえない」という言葉が紹介されているのですが、言い得て妙というか、考えさせられました。