新潮新書

目的への抵抗

國分功一郎
『目的への抵抗 シリーズ哲学講話』
新潮新書
2023年4月17日(電子版)
20230907 やっぱ哲学ですよ。哲学しなきゃ。本心では全くそうは思わないけど、こうするのが最も得な結果に繋がるからやってる、っていう合理的選択ばかりでやるせない世界をどうにかしたいと思う今日この頃。難しい話は置いておいて、おもしろかったと思います。遊びは真剣に行われるもので、真剣に行われるから楽しく、充実感がある。ゆとりとしての遊びは、活動がうまく行われるために不可欠である。ということがこの本で得られた最大の内容だと思います。あまりにも合理的で冷めた世の中には、情熱が必要ですよ。合目的的な活動から逃れること=不真面目ということではないというのも大事な観点です。人間の自由は、必要を越え出たり、目的からはみ出たりするのです。贅沢と不可分。人間らしく生きる喜びと楽しみのある生活をしたいですね。

日本人の承認欲求

太田肇
『日本人の承認欲求 テレワークがさらした深層』
新潮社
2022年4月18日
20230430 太田先生積読シリーズです。大分⇔山口にて。コロナのテレワークネタを切り口にした、十八番の承認欲求の考察です。コロナ禍では、授業はオンデマンドやオンラインだったものの、田舎にいたこともあり、毎日出勤して研究室で作業していたので、特にテレワークらしいことはしていませんでした。学会がすべてオンラインだったことが、もっともテレワーク的な体験でした。承認欲求のないドライな仕事であれば、テレワークは目的遂行に特化した利便性のかたまりだと思います。ただ、仕事に付随した様々な刺激を求めるのであれば、それらを削ぎ落とした形が利便性の正体なのでトレードオフの関係にあります。それはそうと、組織における承認を得るために、なにかと滅私奉公する日本社会においては、慣習からの解放であり、その慣習で承認を得ていた人にとっては切ない働き方なのだと思います。GW明けからコロナも5類移行で、いよいよ日常が戻りつつありますが、コロナで本格化したテレワークも、組織文化によっては元に戻りそうな感じです。組織文化によっては。個人的には、裁量労働の世界に戻ってまいりまして、場所や時間にとらわれず仕事ができる環境になったのが、テレワーク云々より大きな変化です。本書にもあるのですが、週5のうち、2日出社、2日在宅、1日はサードプレイスで仕事するくらいが、最も良いのではないかと思いました。「コスモポリタン」と「ローカル」という分類は興味深かったです。日本はもっと「コスモポリタン」が増えるとよいと思います。いろんな選択肢がある世の中がいいですね。

「承認欲求」の呪縛

太田肇
『「承認欲求」の呪縛』
新潮社
2019年2月22日
20220327 この後に続く『同調圧力の正体』とともに読んでいて自分はつくづく日本人だなぁと思い知らされる内容でした。日本人がおかしなことをするときは、閉鎖的な組織と濃厚な人間関係(固定した上下関係)の中で共同体に対して忠実に振る舞おうとするときだと思います。そういう香りのする組織には近づかないことです。再発防止に向けて形式を強化するような過度の確認やアカウンタビリティは、逆に上下関係の強化や当事者意識の希薄化を招き、逆効果になるのは実感します。目標やキャリアは周囲からずらして、競合するライバルが少ない職場を選んで就職、転職する方が成功するケースが多いと書いてありましたが、経験的に私もそうだと感じます。レッドオーシャンで勝ち続けるのは本当に大変です。プレッシャー=(認知された期待ー自己効力感)×問題の重要性という式があったのですが、幸い“問題の重要性”部分に鈍感力が発揮されているようで、鬱にならずに生きているように思いました。何にせよ、ほどほどにすることが肝要です。

違和感の正体

先崎彰容
『違和感の正体』
新潮社
2016年6月17日(電子版)
59 世の中に違和感を感じませんでしょうか。私は感じます。ということで、ダウンロードしたのが本書。ものさし不在の世の中で、ルサンチマンが渦巻く今日この頃。人の数だけ正義があるのはわかるけど、自分自身を絶対正義と捉え、反する意見は悪だと言うのは如何なものか。そういう言動は、手段が目的となっていることもしばしばです。他人同士が折り合いをつけながら、新しい秩序を作り上げることは大事です。さて、何が善で何が悪か、世間で行われている言論を論理的に捉えるとどうなるのか、これらをしっかり見つめ直している内容なんだと思います(筆者の視点で)。結論として、「違和感の正体」を社会全体からの「微笑」が奪われつつあることだと締められています。今の社会は、窮屈だということでしょうか。

ほめると子どもはダメになる

榎本博明
『ほめると子どもはダメになる』
新潮社
2015年12月20日
IMG_0795 帰省の際、移動用に購入。結論から言えば、文化の文脈で「褒めること」を考えないとうまくいかないという話でした。最近の傾向で一番ダメなのは、ネガティブなことを無理やり人為的にポジティブに変換することでしょう。挫折を繰り返し、叱られることで鍛えられるというは、成長過程において外せない事柄であって、避けることはできません。あと、心理学の研究結果として、ポジティブ思考を吹き込むより、ネガティブ思考を吹き込んだ方が成績は上がるとか、能力よりも努力を褒めるといいらしいです。クレームに萎縮し、サービス産業化してしまっている大学をはじめとする教育業界についても苦言を呈していました。褒めすぎるのもダメだし、叱責し過ぎるのもひねくれてしまう。バランスをとるのは至難の技です。

だから日本はズレている

古市憲寿
『だから日本はズレている』
新潮社
2014年10月17日(電子版)
IMG_9062 古市君の本を手に取るのは初めてだと思います(たぶん)。本というよりブログを読む感覚(内容も含め)でした。雑誌記事の寄せ集めのようなので、そんなもんなのでしょう。豊かで平和な日本では、結局はみんなそこそこ幸せに生きていることが、先送りというこの国を蝕む根底にあるのでしょう“おじさん”も“若者”も総じて他人任せです。監視社会の有用性については、個人的な嫌悪感さえ克服すれば、それなりに世の中がスマートになるのではないかと思います。人間には無理かもしれませんが。イニシエーション・セレモニーなる入社式、“社会人”なる謎の存在に対して、脱サラ・フリーター・フリーランスという自由な生き方は、自由に生活したいというみんなの憧れによる普遍的なものなのでしょう。コンサマトリーな生き方が進んでいくかはわかりませんが、静かな革命が世の中を変えていくのだと思います。本を読んでいて、一極集中もありだなと思えてくるところがまた、平和ボケなのかもしれません。最後に、「学問」が人の上に人を造るというのは、福沢諭吉の真意であり、間違っていないと思います。

無頼のススメ

伊集院静
『無頼のススメ』
新潮社
2015年2月1日
IMG_3884 同郷の伊集院さんです。私とは柄の異なる方なので、ストレートな物言いに少し嫌悪感があったりするのですが、嫌いにはなれない方です。嫌いにはなれないのは、考えていることは案外同じだったりするからでして、本書もそうでした。自分の正体を見極める、というのはすごく大事なことで、ありのままの自分を知り、それを認めることです。自分がいかにダメな人間であるかを知り認めることで、生き易くなると思います。あと、中庸を求めることもとても大事で、特に昨今の世界情勢をみていると、極端な論調が目立ち、争いの火種となっているように感じます。人の直感を侮るなかれという趣旨の話がけっこうあるのですが、人間に生来備わっている危機管理能力は侮れないと思います。便利なものには毒があり、手間暇かかるものに良薬は隠れていることをしっかり見定めて過ごしていきたいものです。

社畜のススメ

藤本篤志
『社畜のススメ』
新潮社
2011年11月20日
IMG_1195 新年早々“社畜”かよ、と思われそうですが、言葉が一人歩きしている感のあるこの単語を皮肉なしに、下積みが大切という観点から話が進められています。新入社員時代によく言われた「守破離」を再確認しました。言われたことをきちんとこなすことは、大切過ぎるくらい大切なことです。すべての基礎が備わってから、自分なりに考えるべきです。それにしてもSE時代は、毎日午前様、休日出勤も頻繁、飲みはオールということが多かったのを考えれば、今は自由を謳歌し過ぎな感はあります(結婚したことが一番大きいかな)。「結果さえ出せばいいじゃないか」というのがいかに青二才的発想か、実績と昇進(評価)は関係ないというデータは衝撃ですね(想像はつきますが)。客観的データより、結局は印象です。そもそもフェアを前提に考えることが存在しない理想です。あとは、昨今の七五三や転職の増加といった数字は、戦後一貫して変化していないという事実。ただ、あまり表面化していなかっただけの話ですよね。さて、今年も頑張ります。

テレビの大罪

和田秀樹
『テレビの大罪』
新潮社
2010年8月20日
IMG_1986 帰阪の新幹線で途中になっていた本を読了。この2カ月は、新幹線でしか本読んでないな…。ということで、2011年の1冊目は久々の和田先生の本からです。衆愚政治を主導しているのは、マスコミであり、その最たるものがテレビでありましょう。本書は、テレビをとことん悪く言い連ねています。国民の命を奪い、冤罪を生み、医療崩壊を招き、教育を損ない、地方を殺し、格差を広げ、高齢者を貶めるテレビとして。私見としては、テレビや各種報道等のあり方が、認知のゆがみ(選択的抽出、読心、縮小視、過度の一般化、すべき思考、レッテル貼り、単純思考)を生み出していることに問題があるかなと思います。二分割思考や属人思考の強まりを肌で感じますね。認知的複雑性が大切です。

衆愚の時代

楡周平
『衆愚の時代』
新潮社
2010年3月20日
IMG_1380 読み終えてから、かなり時間が経ってしまったので、正直内容をあまり覚えていません。タイトルから推測すれば、国民がバカになった、もっと常識に照らした振る舞いをしなくてはならないといったものだったと思います。特に、メディアで取り上げられる内容やアホなコメントをするコメンテーターの言うことを鵜呑みにしてしまうところがよろしくないといったことでしょう。もっと常識的な、子供が判断できるくらい当たり前の基準で、冷静にものごとを見る力を持たなくてはならないということです。まあ、確かに世間はメディアに流され過ぎだとは思いますが、今も昔も変わらない気がします。ただ、情報技術が発展して、少なからず真実に近い情報(まともな意見)にも触れやすくなったとも思います。

「文系・大卒・30歳以上」がクビになる 大失業時代を生き抜く発想法

深田和範
『「文系・大卒・30歳以上」がクビになる 大失業時代を生き抜く発想法』
新潮社
2009年10月20日
DSC05361 酷いタイトルですが、内容もかなりのものです。世のホワイトカラーは能無しと、コテンパンに扱き下ろされています。著者ご本人は、悪意はないとのことです。具体的なところでは、「監査部のためのコンプライアンス」、「システム部のためのシステム導入」などを例に挙げられています。まあ、確かにそうとも言えますが、やはり少々言い過ぎか、とも思います。ただ、必要以上に見栄え良く、半端ないページ数の書類は必要ないですね。コイン・ポリッシャーには、ならないように気を付けないといけません。一言でいうと、「意味のあるいい仕事をしましょう」ということですね。

センスのいい脳

山口真美
『センスのいい脳』
新潮社
2009年8月20日
20090831 なんだか意味深なタイトルに躍らされて購入。著者は、赤ん坊を対象にした実験心理学を中心に研究されている認知心理学者さんです。なるほどと思う部分もありましたが、想定の範囲内というか、そこまで胸の躍る内容でもなかったというのが正直な感想です。小さい頃から2ヶ国語、という環境の危うさ(どっちつかずになってしまう)を指摘されているのは確かにそんな気がします。自然に両方ペラペラって人に、正直会ったことないですし。まず、一つの言語をきちんと使いこなせることが第一歩なんだと思います。話は変わりますが、巷の人は、英会話に通うより、きちんとした日本語を使えるレッスンをしたほうが確実に役立つと思っています。

国家の品格

藤原正彦
『国家の品格』
新潮社
2005年11月20日
8.17 久々に新書らしい新書。新潮新書は、blog形式にして初めてのよう。最近、靖国やら教育基本法やらの影響なのか何なのか、国に関する本を多く見かけます。本書は、そのなかでもよく売れている本ですよね。よく売れているだけあって、内容は面白かったです。欧米の「論理と合理」の限界に始まり、“もののあわれ”や“武士道”といった日本の「情緒と形」の普遍性について語られています。会津日新館の掟の結び「ならぬことはならぬものです」が異常に説得力を持っていました。“なぜ人を殺してはいけないのか?”といった合理的な答えのないものに対して、これ以上の答えはないですね。
Archives
記事検索
最新コメント