司馬遼太郎
『世に棲む日日(二)』
文藝春秋
2003年3月10日(新装版)
小樽出張で完読。松陰編から晋作編に移ります。晋作の行動履歴には知らないものも多く、とんでもない(無茶苦茶な)人だと思いました。まさに「動けば雷電の如く、発すれば風雨の如し。」革命の方法論については、これまでの歴史観が少し変わった気がします。対象を大きく捉えることは大事だし、情勢や機運に対するセンスはヒーローに必要な資質ですね。議論より行動が大事なフェーズって、こういうことを言うんだなと思わされました。徳川幕府という統治体制において、徳川家は大名のうちの盟主に過ぎないのもなるほどと思いました。そして、権威(畏怖)という一種の空気によって成立していたわけですが、空気が崩れたときにいかに脆いかということは、今の世でも変わらないなと思ったりします。あと、対外戦争での敗北という現状認識を180度変えなければならない強烈な体験と気づきを早い段階で得られたことは薩長にとって大きかったとつくづく思いました。読んでいて、長州征伐で敗北した幕府軍(幕府歩兵隊を除く)は、数年前の長州そのもののように映りました。前にも書きましたが、山口の県民性に書いてある内容は、司馬遼太郎の本がもとになってるんだと思う箇所が多いです。最後に、私はそうせい候が好みです。私の性格にも合っているはず。
『世に棲む日日(二)』
文藝春秋
2003年3月10日(新装版)
小樽出張で完読。松陰編から晋作編に移ります。晋作の行動履歴には知らないものも多く、とんでもない(無茶苦茶な)人だと思いました。まさに「動けば雷電の如く、発すれば風雨の如し。」革命の方法論については、これまでの歴史観が少し変わった気がします。対象を大きく捉えることは大事だし、情勢や機運に対するセンスはヒーローに必要な資質ですね。議論より行動が大事なフェーズって、こういうことを言うんだなと思わされました。徳川幕府という統治体制において、徳川家は大名のうちの盟主に過ぎないのもなるほどと思いました。そして、権威(畏怖)という一種の空気によって成立していたわけですが、空気が崩れたときにいかに脆いかということは、今の世でも変わらないなと思ったりします。あと、対外戦争での敗北という現状認識を180度変えなければならない強烈な体験と気づきを早い段階で得られたことは薩長にとって大きかったとつくづく思いました。読んでいて、長州征伐で敗北した幕府軍(幕府歩兵隊を除く)は、数年前の長州そのもののように映りました。前にも書きましたが、山口の県民性に書いてある内容は、司馬遼太郎の本がもとになってるんだと思う箇所が多いです。最後に、私はそうせい候が好みです。私の性格にも合っているはず。