2023年04月

日本人の承認欲求

太田肇
『日本人の承認欲求 テレワークがさらした深層』
新潮社
2022年4月18日
20230430 太田先生積読シリーズです。大分⇔山口にて。コロナのテレワークネタを切り口にした、十八番の承認欲求の考察です。コロナ禍では、授業はオンデマンドやオンラインだったものの、田舎にいたこともあり、毎日出勤して研究室で作業していたので、特にテレワークらしいことはしていませんでした。学会がすべてオンラインだったことが、もっともテレワーク的な体験でした。承認欲求のないドライな仕事であれば、テレワークは目的遂行に特化した利便性のかたまりだと思います。ただ、仕事に付随した様々な刺激を求めるのであれば、それらを削ぎ落とした形が利便性の正体なのでトレードオフの関係にあります。それはそうと、組織における承認を得るために、なにかと滅私奉公する日本社会においては、慣習からの解放であり、その慣習で承認を得ていた人にとっては切ない働き方なのだと思います。GW明けからコロナも5類移行で、いよいよ日常が戻りつつありますが、コロナで本格化したテレワークも、組織文化によっては元に戻りそうな感じです。組織文化によっては。個人的には、裁量労働の世界に戻ってまいりまして、場所や時間にとらわれず仕事ができる環境になったのが、テレワーク云々より大きな変化です。本書にもあるのですが、週5のうち、2日出社、2日在宅、1日はサードプレイスで仕事するくらいが、最も良いのではないかと思いました。「コスモポリタン」と「ローカル」という分類は興味深かったです。日本はもっと「コスモポリタン」が増えるとよいと思います。いろんな選択肢がある世の中がいいですね。

何もしないほうが得な日本

太田肇
『何もしないほうが得な日本 社会に広がる「消極的利己主義」の構造』
PHP研究所
2022年11月4日
20230422 移動ばかりしてるくせに読んでない、、スマホ内で積読状態の太田先生の本を読み進めようと思い手に取りました。本書に書いてある日本人の特徴を絵に描いたような自分。私の場合、とにかく「目立ちたくない」というのがあります。あと、よくあるパターンは、空気を支配する力が強い人がいるやつ。こんなこと思う人はいないよね、という前提から入られると、もう何も言えません。あとは、目立たず、淡々とやり過ごすだけ。どんどん状況が悪化しているのを理解しつつ。本書では、全体の利益と個の利益が調和することを暗黙の前提にしていると説明されていました。そして、世の中の改革と呼ばれる類のものの本末転倒感もすごく気になっています。この空気感でみんなが合理的な選択をするので、本来の目的から外れたところに行き着くやつ。入試対策としての「主体的」活動という、主体的活動の対極にあるような活動や、本気でやろうとしている人はごく一部で圧倒的多数の「総論賛成、各論反対」派に足を引っ張られ、骨抜きに終わるパターンが多過ぎます。世界最低水準のワークエンゲージメントと帰属意識が物語ってるし、「何もしないほうが得」という意識は本当に根深いものがあります。本当に、みんな見せかけ過ぎて何を考えているのか、わからないし、大きな欠点がない平凡なものが評価されがちです。「新人のころは輝いていた目が、1年も経つと曇っていく」し、「能ある鷹は爪を隠す」という処世術を身につけるのは仕方がないことです。それが合理的なのですから。とは言え、「するほうが得」な社会にするためには、意識が変わるちょっとした仕掛けでよいはずなので、そんな前向きな社会になる日がくることを祈念して、今回は終了です。
Archives
記事検索
最新コメント