2014年10月

娘と話す 国家のしくみってなに?

レジス・ドブレ
『娘と話す 国家のしくみってなに?』
現代企画室
2002年7月10日
IMG_1016 去年の6月に姉妹本の『娘たちと話す 左翼ってなに?』を読みました。SBSで目にしたので購入。前述の本と同様、フランスが前提です。原書のタイトルは『娘に語る共和国』だそうで、共和制国家とは、という内容になっています。日本人は、国家とは何かということをあまり意識していないと思います。無理やりイメージするとしても天皇万歳的な国粋主義者を浮かべるのがやっとな気がします。あくまで私のイメージですが。社会の仕組みを理解して、責任ある大人(市民)として生活を送るには必須の教養と言えるでしょうね。

会計学のススメ −一度は読んでおきたい会計学の名著−

山下壽文
『会計学のススメ −一度は読んでおきたい会計学の名著−』
創成社
2013年10月20日
IMG_0852 読もう読もうと思って約1年眠っていた本です。会計学を本格的に学ぼうとする方には、打って付けの本ではないでしょうか。洋書も含め、古典から現代に至るまで主要文献が紹介されています。多くが前書きの紹介になっていますが、おおよその内容を把握するには十分だと思います。私の研究室にある本も多く、その多くが院生時代のものなので懐かしく感じました。手元の専門書は、多くが積読になってしまっているので、なんとか時間を作って、こなしていきたいものです。手元にないものは早速amazonで注文してしまいました(すごい広告効果)。あと、誤字脱字が多かったです。以下、今後の研究に向けて。会計基準の設定については、Concept(理論)+利害関係者間のCompromise(妥協)とConsensus(合意)+会社や社会一般に対するConsequence(影響・結果)の4C説を考慮して考えていく必要があります。また、会計基準は、時空を超えた普遍性があるわけではなく、体系的な秩序とその変化の経路を分析し、将来の方向を展望することが研究の課題という斎藤先生の言もまた然りで、その難しさを感じました。

困っている人のためのアイデアとプレゼンの本

福里真一
『困っている人のためのアイデアとプレゼンの本』
日本実業出版社
2014年6月20日
IMG_0731 最近、自分が思っていることが文章化された書籍ばかり手に取っています。思考が偏りそうです。さて、本書は、「宇宙人ジョーンズ」や「エネゴリくん」を作成されたCMプランナーの方が著者で、“電信柱の陰から見てるタイプの企画術”というコンセプトで書かれています。生来、リーダーシップ、積極性といったものが苦手なので、共感しまくりな内容でした。物事はSimple is bestで、説明はプロセスをすべて順番通りに話すことでうまく伝わるし、ひと言でいえるような企画は高い確率でいいものです。表現したいかことがある!というクリエイタータイプと受注体質のノンクリエイタータイプという表現が出てくるのですが、私も後者であると思います(経験則)。また、ひとりの人が整合性をもって考えたものよりも、他の人の違う意見を無理矢理取り込んでみるのも、ふくらみや広がりが出てくるというのも同感です。「人は、自分にできることしか、できない」というのは的確な表現だと思います。あと、一番働いているのは白紙の時間ということです。スケジュールの中の空白ほど重要なものはなく、そこで考えたり、作ったりしているわけで、決して空いているわけではないというのは、なぜか世の中では通じない…。なかなか面白かったです。根暗な人にオススメ。
Archives
記事検索
最新コメント