樋口裕一
『頭がいい人、悪い人の話し方』
PHP研究所
2004年7月2日
読みやすい本です。勉強はできなくても頭の悪い人にはなりたくないですよね。読みながら、いるいるこういう人、自分もそうかもしれないなんて思いながら普段の会話を省みてみるとよいのでしょう。少なからず、人間みんな自分勝手なもんですから、よっぽど人間ができているか(生き仏?)、関係が薄いということ以外に不愉快な思いをさせない人はいないでしょう。今、気付きましたがblog形式にして、ほとんど岩波だったんですね。初PHP。
『頭がいい人、悪い人の話し方』
PHP研究所
2004年7月2日
読みやすい本です。勉強はできなくても頭の悪い人にはなりたくないですよね。読みながら、いるいるこういう人、自分もそうかもしれないなんて思いながら普段の会話を省みてみるとよいのでしょう。少なからず、人間みんな自分勝手なもんですから、よっぽど人間ができているか(生き仏?)、関係が薄いということ以外に不愉快な思いをさせない人はいないでしょう。今、気付きましたがblog形式にして、ほとんど岩波だったんですね。初PHP。
刈屋武昭
『金融工学とは何か』
岩波書店
2000年5月19日
金融工学というと、難しい数学が駆使されていて文系の私には理解できそうにないですが家にあったので読んでみました。リスクのあるところに金融が必要となってくるというコンセプトで書かれている本です。不確実性の高まる経済社会で、リスクはあらゆるところに潜んでいますよね。最近では、相次ぐ災害が起きていますが、保険も金融。不確実性の高まる経済社会で金融の知識は必要ですよね。この本が書かれたのが2000年、今年はもう2005年、経済環境も金融もかなり進化していると思います。金融工学も難しくなってるんだろうなぁ。
『金融工学とは何か』
岩波書店
2000年5月19日
金融工学というと、難しい数学が駆使されていて文系の私には理解できそうにないですが家にあったので読んでみました。リスクのあるところに金融が必要となってくるというコンセプトで書かれている本です。不確実性の高まる経済社会で、リスクはあらゆるところに潜んでいますよね。最近では、相次ぐ災害が起きていますが、保険も金融。不確実性の高まる経済社会で金融の知識は必要ですよね。この本が書かれたのが2000年、今年はもう2005年、経済環境も金融もかなり進化していると思います。金融工学も難しくなってるんだろうなぁ。
変革期の監査風土
柴田英樹
『変革期の監査風土』
プログレス
2002年12月15日
久々に会計関連の本を読みました。まあ、本自体も久々だったりするんですけど。監査風土に焦点を当てながら監査制度の問題点を指摘していくという非常に面白い本でした。常々、物事の本質には文化というのが深く関わっていると考えているので、こういう研究は非常に意味深いものだと思います。また、各国の文化や会計制度についても触れられているので、国際会計を勉強する方には読んで損はないと思います。これから会計士を目指すという人にも会計事務所の話も盛り沢山なのでお勧めです。
柴田英樹
『変革期の監査風土』
プログレス
2002年12月15日
久々に会計関連の本を読みました。まあ、本自体も久々だったりするんですけど。監査風土に焦点を当てながら監査制度の問題点を指摘していくという非常に面白い本でした。常々、物事の本質には文化というのが深く関わっていると考えているので、こういう研究は非常に意味深いものだと思います。また、各国の文化や会計制度についても触れられているので、国際会計を勉強する方には読んで損はないと思います。これから会計士を目指すという人にも会計事務所の話も盛り沢山なのでお勧めです。
秋山賢三
『裁判官はなぜ誤るのか』
岩波書店
2002年10月18日
全く関係のない本を読むときが一番安らぐ時間と言えます。さて、この本は冤罪がなぜ起こるか、起こさないようにするためにはどうすればよいかということが元裁判官の著者によって書かれてあります。「疑わしきは被告人の利益に」という言葉に表される基本的な思考が裁判官において希薄であることが問題であると指摘しています。しかし、刑事裁判における有罪率が99.9%というのは確かに異常です。裁判官がいる意味があるのかないのか。これじゃ検察官が有罪か無罪かを決めているみたいですよね。
『裁判官はなぜ誤るのか』
岩波書店
2002年10月18日
全く関係のない本を読むときが一番安らぐ時間と言えます。さて、この本は冤罪がなぜ起こるか、起こさないようにするためにはどうすればよいかということが元裁判官の著者によって書かれてあります。「疑わしきは被告人の利益に」という言葉に表される基本的な思考が裁判官において希薄であることが問題であると指摘しています。しかし、刑事裁判における有罪率が99.9%というのは確かに異常です。裁判官がいる意味があるのかないのか。これじゃ検察官が有罪か無罪かを決めているみたいですよね。
松井孝典
『宇宙人としての生き方』
岩波書店
2003年5月20日
ものごとを考えるうえで、一番大きな視点といえるのが宇宙の話でしょう。宇宙の話を進めるにしても対照や視点を明らかにしないと話は進みませんが。この本は、そういうところが非常にきちんとしていて論理一貫性があり、分かりやすいと言えます。章のはじめに知求ダイヤグラムとして8個の図が示されています。これ何かに使えるかも。この本のように、非常に論理的に宇宙をみていくのもいいですが、宇宙のロマンに浸るのもまた一興。
『宇宙人としての生き方』
岩波書店
2003年5月20日
ものごとを考えるうえで、一番大きな視点といえるのが宇宙の話でしょう。宇宙の話を進めるにしても対照や視点を明らかにしないと話は進みませんが。この本は、そういうところが非常にきちんとしていて論理一貫性があり、分かりやすいと言えます。章のはじめに知求ダイヤグラムとして8個の図が示されています。これ何かに使えるかも。この本のように、非常に論理的に宇宙をみていくのもいいですが、宇宙のロマンに浸るのもまた一興。
高木仁三郎
『市民科学者として生きる』
岩波書店
1999年9月20日
かなりクセのある方だということがひしひしと伝わってくる本でした。でも、その気持ちや考え方には共感します。しかし、自分に誠実であり続けることはそう簡単にできることではないです。高木さんのような市民科学者として生きるのはかなり難しいと思いますが、私自身かなり考えさせられるところがありました。研究が研究を呼ぶ世界にはまりこみ、何のための科学なのかということや人々に求められているものからどんどん離れていってしまうということが多々あると思います。まあ、そこから生まれてくるものもあるとは思いますが。う〜ん、難しい。
『市民科学者として生きる』
岩波書店
1999年9月20日
かなりクセのある方だということがひしひしと伝わってくる本でした。でも、その気持ちや考え方には共感します。しかし、自分に誠実であり続けることはそう簡単にできることではないです。高木さんのような市民科学者として生きるのはかなり難しいと思いますが、私自身かなり考えさせられるところがありました。研究が研究を呼ぶ世界にはまりこみ、何のための科学なのかということや人々に求められているものからどんどん離れていってしまうということが多々あると思います。まあ、そこから生まれてくるものもあるとは思いますが。う〜ん、難しい。
長谷川眞理子
『科学の目 科学のこころ』
岩波書店
1999年7月19日
この本を読んだのは先週なんですけど、更新できなかったんで。でも、確実に最近読む量が減ってますね。まあ、それはいいとして、著者が行動生態学の学者さんということで主に生物関係の話が多いです。あと、科学における過去の偉人の話ですね。振り返ってみると兎角いろいろな話があったように思います。感覚的な常識にとらわれないことの大切さ、つまりは科学の目によって見ることによって真実が見えてくるということですね(何かクドイ言い方)。人文・社会科学も自然科学も関係なく。
『科学の目 科学のこころ』
岩波書店
1999年7月19日
この本を読んだのは先週なんですけど、更新できなかったんで。でも、確実に最近読む量が減ってますね。まあ、それはいいとして、著者が行動生態学の学者さんということで主に生物関係の話が多いです。あと、科学における過去の偉人の話ですね。振り返ってみると兎角いろいろな話があったように思います。感覚的な常識にとらわれないことの大切さ、つまりは科学の目によって見ることによって真実が見えてくるということですね(何かクドイ言い方)。人文・社会科学も自然科学も関係なく。
秋山をね・菱山隆二
『社会責任投資の基礎知識』
岩波書店
2004年4月6日
貰い物の本のなかに、アクティブ新書が一冊紛れ込んでいました。内容は、書名のとおりです。最近、企業の不祥事のニュースが多いですが(いつでもあるとも言えますが)、このような不祥事などを起こす企業はSRIには入らないようになっているのでしょうね。SRIの基本は、企業の倫理、法令順守であり、その企業がいかに誠実に経営をしているかです。しかし、これは企業に限らず人として守るべきことでしょう。でも人間、欲に駆られて悪いことしがちですよね。
『社会責任投資の基礎知識』
岩波書店
2004年4月6日
貰い物の本のなかに、アクティブ新書が一冊紛れ込んでいました。内容は、書名のとおりです。最近、企業の不祥事のニュースが多いですが(いつでもあるとも言えますが)、このような不祥事などを起こす企業はSRIには入らないようになっているのでしょうね。SRIの基本は、企業の倫理、法令順守であり、その企業がいかに誠実に経営をしているかです。しかし、これは企業に限らず人として守るべきことでしょう。でも人間、欲に駆られて悪いことしがちですよね。
利根川進
『私の脳科学講義』
岩波書店
2001年10月19日
ノーベル賞受賞者の利根川先生です。先生の歩まれた道や脳科学に関する内容もかなり面白かったですが、最後に収録されているインタビューがよかったです。科学者に必要なことは、楽観的であること。つまり、いろいろ難しいことがあっても滅入らない、諦めない人であって、そしてプライオリティがしっかりしている人だそうです。感銘。あと、頑張って研究し続ければ、いつか大きな発見ができると思い込んで、自分の心理をコントロールできることが大切だとも。人間プラス思考が大切ですね。まあ、勘違いや見当違いなプラス思考はダメだけど。
『私の脳科学講義』
岩波書店
2001年10月19日
ノーベル賞受賞者の利根川先生です。先生の歩まれた道や脳科学に関する内容もかなり面白かったですが、最後に収録されているインタビューがよかったです。科学者に必要なことは、楽観的であること。つまり、いろいろ難しいことがあっても滅入らない、諦めない人であって、そしてプライオリティがしっかりしている人だそうです。感銘。あと、頑張って研究し続ければ、いつか大きな発見ができると思い込んで、自分の心理をコントロールできることが大切だとも。人間プラス思考が大切ですね。まあ、勘違いや見当違いなプラス思考はダメだけど。
ピーター・フランクル
『日本人のための英語術』
岩波書店
2001年11月20日
本棚をよく見たら英語に関する新書がまだありました。ということで早速読んでみました。この本は易しい内容だったのでとてもよかったです(私の英語レベルでは)。数学者かつ大道芸人といったあのピーターさんがこんな本を書いているとは。日本人の完璧主義や寡黙なところが英語を話すのにかなりマイナスだというのは的を射ていますね。内容は、日記の勧めや英単語のゲームなど。英語が苦手な人にお薦めです。
『日本人のための英語術』
岩波書店
2001年11月20日
本棚をよく見たら英語に関する新書がまだありました。ということで早速読んでみました。この本は易しい内容だったのでとてもよかったです(私の英語レベルでは)。数学者かつ大道芸人といったあのピーターさんがこんな本を書いているとは。日本人の完璧主義や寡黙なところが英語を話すのにかなりマイナスだというのは的を射ていますね。内容は、日記の勧めや英単語のゲームなど。英語が苦手な人にお薦めです。
ゲーテ作/竹山道雄訳
『若きウェルテルの悩み』
岩波書店
1951年4月25日
よかったです。『修業時代』や『遍歴時代』と比べて精神的なレベルとしては低い内容ですが、青年のもつ複雑な心がよく表されていると思います。最後に解説がついていますが、こっちのほうが意外に面白かったような気もします。どうも私は途中に出てくる挿話が苦手です。私の脳みそはそんなに柔らかくないんで。ゲーテがこれを書いたのが25歳。納得です。歳とってこんな話を書いていたら、未練がましいし、ちょっとどうかとも思います。本人が読み返したくないのもよく分かる。『修業時代』や『遍歴時代』は、青年が見る世界なんかより桁外れに広く、内容も深いです。
『若きウェルテルの悩み』
岩波書店
1951年4月25日
よかったです。『修業時代』や『遍歴時代』と比べて精神的なレベルとしては低い内容ですが、青年のもつ複雑な心がよく表されていると思います。最後に解説がついていますが、こっちのほうが意外に面白かったような気もします。どうも私は途中に出てくる挿話が苦手です。私の脳みそはそんなに柔らかくないんで。ゲーテがこれを書いたのが25歳。納得です。歳とってこんな話を書いていたら、未練がましいし、ちょっとどうかとも思います。本人が読み返したくないのもよく分かる。『修業時代』や『遍歴時代』は、青年が見る世界なんかより桁外れに広く、内容も深いです。
柴崎友香
『きょうのできごと』
河出書房新社
2004年3月20日
映画を観たので原作を読んでみました。日テレ系列のニュースではありません。映画を観て原作を読むこと自体が初めてでした。こういう本を読むのも。別にこの映画が凄くいいということでもないですけど。何が起きるわけでもない平凡な映画です。個人的にはこういうの好きなんですけど。ハリウッドみたいなドッカンドッカンやるのよりは。原作も映画と基本的には変わらないというかほぼ同じでした。台詞まで。壁に挟まれた男と鯨の座礁がないだけで。最近観た映画で面白かったのは、“恋の門”かな。“茶の味”もよかった。あと、“笑の大学”が観たい。
『きょうのできごと』
河出書房新社
2004年3月20日
映画を観たので原作を読んでみました。日テレ系列のニュースではありません。映画を観て原作を読むこと自体が初めてでした。こういう本を読むのも。別にこの映画が凄くいいということでもないですけど。何が起きるわけでもない平凡な映画です。個人的にはこういうの好きなんですけど。ハリウッドみたいなドッカンドッカンやるのよりは。原作も映画と基本的には変わらないというかほぼ同じでした。台詞まで。壁に挟まれた男と鯨の座礁がないだけで。最近観た映画で面白かったのは、“恋の門”かな。“茶の味”もよかった。あと、“笑の大学”が観たい。
ゲーテ作/山崎章甫訳
『ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代(下)』
岩波書店
2002年4月16日
これでとりあえず、全巻制覇しました。でも、なんだこの終わり方は。っていうか、これで終わりなのだろうか。ん〜、どうなんだろう。この下巻も例のよって最後の70ページ弱が182つの文章がずらずらと載せてあります。全体を通して感じたことは、ゲーテはいろいろとよく考えていた人だということです。これだけの内容を含ませながら小説をまとめることは凡人にできるものではないですね。全巻制覇といいましたが、『若きウェルテルの悩み』は『修業時代』や『遍歴時代』と繋がりがあるのかな(そうだったら、まだですね)。次は、これを読んでみるか。
『ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代(下)』
岩波書店
2002年4月16日
これでとりあえず、全巻制覇しました。でも、なんだこの終わり方は。っていうか、これで終わりなのだろうか。ん〜、どうなんだろう。この下巻も例のよって最後の70ページ弱が182つの文章がずらずらと載せてあります。全体を通して感じたことは、ゲーテはいろいろとよく考えていた人だということです。これだけの内容を含ませながら小説をまとめることは凡人にできるものではないですね。全巻制覇といいましたが、『若きウェルテルの悩み』は『修業時代』や『遍歴時代』と繋がりがあるのかな(そうだったら、まだですね)。次は、これを読んでみるか。
山田真哉
『女子大生会計士の事件簿4』
英知出版
2004年10月8日
はい、萌ちゃんです。続いてますね〜。もう4巻ですか。コミックにもなってますしね〜(読んだことないけど)。しかし、読み易いのはいいんですけど、さすがに時間がもたないです。この分量で¥997は、レンタルビデオの方が確実に時間単価が安い。ひとつの話ごとに挿絵が入っているんですが、電車で読んでいるのが少し恥ずかしかったです。TACの広報に連載されているのでTACに通っている人なんかは書籍が出版される前にはもう読んでるんでしょうね(私は大原でした)。登場人物は、みんな日本史から引っ張ってきてますね。ちょっと共感。山田先生は、これ以外にも結構本出されてますよね。読んだことないけど。
『女子大生会計士の事件簿4』
英知出版
2004年10月8日
はい、萌ちゃんです。続いてますね〜。もう4巻ですか。コミックにもなってますしね〜(読んだことないけど)。しかし、読み易いのはいいんですけど、さすがに時間がもたないです。この分量で¥997は、レンタルビデオの方が確実に時間単価が安い。ひとつの話ごとに挿絵が入っているんですが、電車で読んでいるのが少し恥ずかしかったです。TACの広報に連載されているのでTACに通っている人なんかは書籍が出版される前にはもう読んでるんでしょうね(私は大原でした)。登場人物は、みんな日本史から引っ張ってきてますね。ちょっと共感。山田先生は、これ以外にも結構本出されてますよね。読んだことないけど。
ゲーテ作/山崎章甫訳
『ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代(中)』
岩波書店
2002年3月15日
意外に近くの本屋にありました。“遍歴時代”は、手紙が多いです。あと、この巻においては、ひとつの話(章)が非常に短い(特に最後にかけて)。それはそれで読み易いですが、短過ぎるとさすがに内容が乏しい。あと、この本の231〜295ページは、「遍歴者たちの精神による考察」と題して、とても意義深い文章たちが177つ載せてあります。こんな便利なものがついてくるとは。しかし、この部分を読んでいるとこの本の内容の濃さが分かりますね。
『ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代(中)』
岩波書店
2002年3月15日
意外に近くの本屋にありました。“遍歴時代”は、手紙が多いです。あと、この巻においては、ひとつの話(章)が非常に短い(特に最後にかけて)。それはそれで読み易いですが、短過ぎるとさすがに内容が乏しい。あと、この本の231〜295ページは、「遍歴者たちの精神による考察」と題して、とても意義深い文章たちが177つ載せてあります。こんな便利なものがついてくるとは。しかし、この部分を読んでいるとこの本の内容の濃さが分かりますね。
戸瀬信行、西村和雄
『大学生の学力を診断する』
岩波書店
2001年11月20日
一時期かなり議論された学力低下論争の火付け役ともなった『分数のできない大学生』『少数ができない大学生』など本をまとめたものですね(たぶん)。新学習指導要領への反対にかなり説得力のある本です。当時、これらの本を見たときの衝撃は大きかったです。でも、「そんなもんだよな」とも思いました。何せ、私自身が学力低下の申し子と言える存在です。高校数学はかなり怪しい。何が悪い?科目数が極端に少ない受験制度か?その受験勉強一本槍の教育か?ともかく、私は学生のうちに高校教育を自分なりにやり直さなくてはならないです。
『大学生の学力を診断する』
岩波書店
2001年11月20日
一時期かなり議論された学力低下論争の火付け役ともなった『分数のできない大学生』『少数ができない大学生』など本をまとめたものですね(たぶん)。新学習指導要領への反対にかなり説得力のある本です。当時、これらの本を見たときの衝撃は大きかったです。でも、「そんなもんだよな」とも思いました。何せ、私自身が学力低下の申し子と言える存在です。高校数学はかなり怪しい。何が悪い?科目数が極端に少ない受験制度か?その受験勉強一本槍の教育か?ともかく、私は学生のうちに高校教育を自分なりにやり直さなくてはならないです。
Archives
Categories
記事検索
最新コメント
Links