世に棲む日日(一)

司馬遼太郎
『世に棲む日日(一)』
文藝春秋
2003年3月10日(新装版)
20241007 東京出張で完読。吉田松陰と高杉晋作です。長州藩というのは徳川300年の封建制度にあって奇妙なところがあるなと改めて思いました。能力ある若者をいい意味で甘やかす(好きにさせる)ところは「ならぬものはならぬ」というよりは臨機応変さがあってよい雰囲気だと感じました。藩主敬親は、そうせい候と揶揄されますが、人の重用には長けていたと思います。また、保守と革新が、過度な粛清をせずに交互に政権を奪い合っていく様は、二大政党制っぽくて、政治の能動性というか封建打破の原動力たり得た一つの理由な気がしました。まあ粛清でなくても、内乱や戦争等で次々と亡くなっていくわけですが…。封建的な武士にありがちな形式的な忠孝や意地を張って連携しないような頑なな態度より、実を取ったり、実際に動くことが大事としたりする思考は、単純に無頓着な大村益次郎は別としても、原動力の一つだろうと思います。こないだの帰省で松陰記念館に行ったので、ふむふむといったところです。穏やかな人柄を持つことによって気迫を養うことができるという考えは、よいと思いましたし、「狂」の精神に通じる気がしました。女を寄せつけない節操の硬さは、益次郎と同じでした(松陰の話)。続きはいつ読めるかな

花神(下)

司馬遼太郎
『花神(下)』
新潮社
1976年8月30日
20240923 帰省往復で完読。昨日、大村神社と鋳銭司郷土館にも行って、高揚しています。下巻は、西郷との対比が興味深かったです。同時に薩長の違いについても頷けました。「薩摩の大提灯、長州の小提灯」と言われるのもわかります。明治2年に襲われた場所は、佐久間象山の遭難と同じ場所のようですが、それが5年しか違わないということに驚きました。第2次長州征伐(1866年)から戊辰終結(1869年)の3年間における歴史的存在感は一等級です。これだけ短期間に事が進んだのが、彼の合理的な指揮によるものであるからこそ、花神ですね。数学的にものを考えるというのは、非政治的な現実論者として、技術屋だなと感じさせられます。その後敗戦に至るまで彼の設計によるものが運用され続けることも頷けます。45歳で亡くなったということで、今まさにその年齢です。いつも思うことですが、あの頃の志士たちの享年を聞くと、自分は何も成し得ていないと思わざるを得ません。萩にも足を伸ばし、遊覧船の船頭さんが、歴史は1/3はそんなことあったかもしれない、1/3は本当、1/3は嘘と言っていましたが、ざっくりそんなところでしょう。あと、山口の魅力はやはり何もないところなのかなと思いました。革命期の思想家(松蔭)、戦略家(晋作)、技術者(蔵六)という視点から、解説で薦められていたので、次は『世に棲む日日』を読もうかな

花神(中)

司馬遼太郎
『花神(中)』
新潮社
1976年8月30日
20240829 東京往復で完読。おもしろいです。300年以上続いた幕藩体制を変えた市民革命として見ると、幕末の長州は、封建社会で抑えられていた才能が解放され暴れ回るという、身分制度では到底抑えられない人間のダイナミクスみたいなものが見て取れるようで大変興味深かったです(その熱量たるや)。情念としては強烈なほど長州人意識が強いので、読んでいると久々に小学校の頃の歴史好き少年に戻った気がします。中巻では、朝敵になったときの長州を幕府にも朝廷にも属さない独立公国とする高杉の理屈がおもしろかったのと、よくもまあ消滅せずに耐え抜いたもんだと思いました。そこにはやはり超合理主義の村田蔵六が必要だったのだと思います。とはいえ、人間社会は合理的なだけでは物事は進まず、形式がモノを言う場面も多いです。その辺りの不器用さや、周辺のサポートがまた物語を面白くしています。徳川300年の世は、超合理的に不穏分子を徹底的に排除するシステムを構築し、その人生経験から人間関係にも長けた家康という偉人が築いたものだと思いました。いつの時代も新しい事を成すというのは、実のないしきたりを壊すことに他ならないかもしれません。ただその実をとる冷静さは、ときに冷酷なもので、四境戦争での大島口のような采配はなかなかできないなと思います。下巻は読む時間あるかな(はて)

花神(上)

司馬遼太郎
『花神(上)』
新潮社
1976年8月30日
20240814 ようやく手にとった1冊。地元の外れ、長沢池という池の辺りに大村神社があります。この小説の主人公である、村田蔵六こと大村益次郎を祭神とする神社です。地元では吉田松陰や高杉晋作といった志士に人気があります。維新後に長州閥を形成するとともに新しい国家を築いた偉人たちも有名です。そういった歴史的人物と同列にあるはずなのに、ひっそり佇むさまがまた彼のよう。靖国神社の参道に堂々たる銅像がありますが、不思議と地味で目立ちません。司馬遼太郎の小説は、『梟の城』『竜馬がゆく』『燃えよ剣』『坂の上の雲』『翔ぶが如く』といった映画やドラマになったものは観て知っているのですが、読むのは初めてでした。ちなみに『花神』も大河ドラマを観ようとしたことはあるのですが、地味で単調なため、すぐにやめてしいました。さて、前置きが長くなりましたが、思っていたとおり、私にはとても魅力的な人物に映りました。身の処し方や、ナショナリストなところが特に引き込まれました。冷徹で合理的なのに、自分の故郷というものにどうしようもない情念を持っているところに共感したというか、身の処し方については粋を感じるとともに感銘を受けました。地元のことを愛しているけど、好きになれないという下手に絡み合った自分の感情が表現されているようでした。続きはいつ読むのやら。

「モディ化」するインド

湊一樹
『「モディ化」するインド -大国幻想が生む出した権威主義』
中央公論新社
2024年5月10日
0629 Xでちらっと見たのをきっかけに購入。8年前にインドに行ったときから、インド熱が冷めません。人々の生きるために生きている感がとても魅力的な国でした。人口が中国を超え世界一、来年あたりに日本のGDPはインドに抜かれるらしい、スナク、ピチャイ、ナデラといったインドにルーツを持った首相やCEOを見ていると、インドの国際的地位は怒涛の勢いで上昇しているという印象を持っていますし、どこで見聞きしたのかモディ首相はリーダーシップがあるらしいといった印象が強いです。そうした特に根拠もない印象論の危険性を訴えているのが本書です。大変興味深く読み進めました。あまり具体的なことには触れませんが、ヒンドゥー至上主義を強力に推し進めているモディ首相の政治手法が、権威主義が民主主義の仮面をかぶっているという表現で解説されています。自国の憲法を蔑ろにして、保障された権利を踏み躙るような行為は厳に慎むべきでしょう。インドがいかにカオスであろうと、そういった民主主義の土台を守れるか、試されている時期と言えそうです。

会計と倫理

渡邉泉
『会計と倫理 -信頼と公平を携えた800年の軌跡-』
同文舘
2023年7月30日
20240519 リアル書籍(電子ではないの意)が続きます。渡邉先生の本です。意思決定有用性批判と小さいからの道徳教育が大事、というお話でした。会計倫理を考えるにあって、個人的には実際の現場で事実とは異なる会計記録をつける場面をどう防ぐかという観点を重視したいと考えています。どんな素晴らしいガバナンス体制をとっていても、最終的には個人の倫理観に依存してしまうと。そして、これをどう育んでいくかというと、教育なんだろうと思います。とは言え、本書にある通り、乳幼児期に受けた家庭での道徳教育が〜となると、正しいけど現実から乖離しているように感じます。では、規制に頼るしかないのかというと、それでは何も変わらないです。難しいタイトルです。終章の表紙にある「事実なるものこそ存在しないのであり、存在するのは解釈だけなのだ」 byニーチェには考えさせられます。社会科学で実証研究が増えるなか、歴史や理論は大事だろうなと思う次第です。要は両方大事なんだが。

財務3表一体理解法「管理会計」編

國貞克則
『財務3表一体理解法「管理会計」編』
朝日新聞出版
2024年2月28日
20240424 國貞先生のシリーズは、検索したら16年前に読んでいました。管理会計編というタイトルに惹かれて読んでみましたが、大変おもしろかったです。管理会計って、なぜか人を寄せ付けない雰囲気があるじゃないですか。重要かつおもしろいはずなのに。原価、予算、C/Fの知識はあるけど、イメージを伴った理解までは、、という方に勧めたいです。会計数値は数字なのですが、その数字の背景をどのくらい具体的にイメージできるかが重要です。想像できないものは単なる数字で終わってしまいます。このあたりをわかりやすく説明されていると思いました。会計はかじっているけど、専門にしていない学部生に読んでもらいたい。複式簿記のシンプルさ、洗練度、使途においてこれに勝るツールはないということも理解してほしいです。あと、すごくドラッカー推しでした。人は他人からの管理が強いほど、やる気を失っていく生き物っていうのは、頷きしかない。

世界は経営でできている

岩尾俊平
『世界は経営でできている』
講談社
2024年1月20日
20240312 岩尾先生の新刊です。本当に一般向けなので、非常に読みやすかったです。平成生まれでいらっしゃいますが、大御所の大先生が定年後に徒然なるままに書いたエッセイを書籍にしたような雰囲気が漂っています。本書で伝えられている内容は、最後の一文の通りです。「人間とは、価値創造によって共同体全体の幸せを実現する、「経営人」なのである。」世の中の役に立ってなんぼ、というのを忘れて、おかしなことをするから、おかしなことになる。「歴史は登場人物の名前以外は似たような出来事の繰り返し」なんですよね。いつも本来の目的に立ち返って、社会生活を営んでいきたいものです。「部分に気を取られて全体を見失う、短期利益を重視して長期利益を逸する、手段にとらわれて目的を忘れる」私たちの生活場面のいたるところに経営はあります。何かうまくいかないことがあれば、それはうまく経営できていないのだと思います。ぜひ読んでみてください。

たかが会計

福井義高
『たかが会計 資本コスト、コーポレートガバナンスの新常識』
中央経済社
2021年6月15日
20240218 圧倒的積読のなかの1冊。『企業会計』の「ひょっとすると役に立つかもしれない会計のはなし」を書籍化したものです。印象論で語られていることを丁寧に根拠を示して否定する、皮肉たっぷりの福井節がとてもおもしろいのですが、いかんせん読み進めるのに集中力がいるので進まない。文章はコンパクトなのですが。誤魔化さずに真実を見つめるために、研究って大事だなって思わされます。個人的には、悪い動機より無知の重要性のところなんかが知的好奇心を揺さぶられました。世間ではモラルがひどく騒がれていますが、角度というか観点が間違っているように思います。何にせよ目的に沿った適切なインセンティブが、自分の描くよりよい世界に繋がると今は考えているし、内的動機が世界を変えていく原動力だと思っています。根源的無知を認識することは大事。最後の実測予測F/Sもよかったです。会計は自由だ!

仕事人生のリセットボタン

為末大、中原淳
『仕事人生のリセットボタン 転機のレッスン』
筑摩書房
2017年7月28日
20240101 飛行機で読みました。25歳以降は、リセットボタンを押しながら過ごしているので、興味を持ってポチりました。為末さんは一つ上の同世代で、陸上で100,200mから400m、そして400mHに競技種目を変えていったという共通点があります。読んでみて考え方にも共通点が多いと感じました。そこそこの幸せで安定ならOKとは思わないタイプで、とにかく飽きてしまう。過去を売る(自分の成功をもとに何かを提供する)のは、時間がもったいないと思うし、せっかくやるなら、自分の経験になること、新しいことをやりたいと思ってしまいます。そして、1番の強みは、失うものがないということ(そう思っているところ)。ゼロから出発するのが、ワクワクするんですよね。ただ、人への指導となると、自由と裁量を与えることが最良だと信じているところがあって、そこの合う合わないがかなり難しいなと悩んでるし、徒弟制が向いてないとつくづく思います。贅沢な話、自分で問題設定して、自分で回答するといった、自分で動いていく人間をサポートするのが向いていると思いました。自分の話ばかりになってしまいましたが、中原先生のピボットターンの例えはいいなと思いました。

日本企業はなぜ「強み」を捨てるのか

岩尾俊平
『日本企業はなぜ「強み」を捨てるのか 増補改訂版『日本”式”経営の逆襲』』
光文社
2023年10月30日
20231221 『日本”式”経営の逆襲』を読んでいなかったので、読みました。新書で読みやすかったです。タイトルは、すでに持っている経営技術(強み)を捨てて、弱みを取り入れる笑えない現状を表現されています。個人的には最後の方のイノベーション自体のマネジメントのシミュレーションがおもしろかったです。こういうのやってみたいと思いました。「予言の自己成就」「信念の自己強化」に嵌ると加速度的に価値創出が高まるのは何となくわかります。日本が文脈に深く依存しているのは、良くも悪くも感があります。なんかよくわからないけど、たぶんそういう空気っていう感じで物事が進んでいる。これを抽象化・論理モデル化していくのが私の職業なのでしょう。あと、支配された空気に弱い。そこに事の真偽は関係ないという。。いい意味で、信念が実質をもたらし、その実質がまた信念を強化するという好循環を作りたいです。

コーポレート・ガバナンス

花崎正晴
『コーポレート・ガバナンス』
岩波書店
2014年11月20日
20231126 コーポレート・ガバナンスというと、企業統治に関する規制のイメージがあったのですが、企業経営の非効率を排除して、企業価値を高めるメカニズムということでしっかり学習できたように思います。アメリカ、日本、東アジアのガバナンスの特徴について、データや研究成果をもとに説明されている本ですが、本書で筆者が発信したかったのは、90年代以降の日本における不良債権問題は、ガバナンスが効いていなかったメインバンクシステムによって長期化したという研究結果だと思いました。株主との共謀、実態の隠蔽といった銀行の状態をエントレンチメントと表現されていました。組織には、効果的な外部からの規律付けが必要なことがわかります。ガバナンスの問題に限らず、世の中は確実によくなっているのですが、なかなか皆が幸せに暮らせる仕組みとしてうまく設計ができないものです。むずかしい

物語思考

けんすう(古川健介)
『物語思考 「やりたいこと」が見つからなくて悩む人のキャリア設計術』
幻冬者
2023年5月8日
20230926 久々に自己啓発っぽい本です。著者の言っている通り、精神論ではなく「やり方(ハウツー)」を提供している本だと思いました。なりふり構わず頑張れを、きちんと体系化してやることを具体化したものと言えます。そういう具体的な部分は、失敗していいから自分のやりたいようにやりたい気持ちが強い私にとっては刺さりませんでしたが、それ大事!だと思ったのは「自分の設定した夢や目標を変えるのに躊躇がない」「アイデアを温めてはいけない」「学習初期に無駄なルートを大量に試すのが成功に近い」といったところでした。いろいろ書きたいことは山ほどあるのですが、書き始めると止まらなそうなのでやめておきます。誰もわからない将来に対してキャリアプランを立てるより、キャラを作って、その場その場で演じていくのがよいと思います。あと、人生はエイヤっていうのが大事。

目的への抵抗

國分功一郎
『目的への抵抗 シリーズ哲学講話』
新潮新書
2023年4月17日(電子版)
20230907 やっぱ哲学ですよ。哲学しなきゃ。本心では全くそうは思わないけど、こうするのが最も得な結果に繋がるからやってる、っていう合理的選択ばかりでやるせない世界をどうにかしたいと思う今日この頃。難しい話は置いておいて、おもしろかったと思います。遊びは真剣に行われるもので、真剣に行われるから楽しく、充実感がある。ゆとりとしての遊びは、活動がうまく行われるために不可欠である。ということがこの本で得られた最大の内容だと思います。あまりにも合理的で冷めた世の中には、情熱が必要ですよ。合目的的な活動から逃れること=不真面目ということではないというのも大事な観点です。人間の自由は、必要を越え出たり、目的からはみ出たりするのです。贅沢と不可分。人間らしく生きる喜びと楽しみのある生活をしたいですね。

千の顔をもつ英雄〔新訳版〕上

ジョーゼフ・キャンベル、斎藤静代 訳
『千の顔をもつ英雄〔新訳版〕上』
早川書房
2015年12月25日
20230831 Xこと元Twitterで目にして、面白そうだと思い、出張前にポチって移動で読みました。昔から思っていたことで、世界のどの地域でも同じような神話があって、漫画やドラマも大まかにはどれも同じで、結局物語って、だいたい登場人物と内容は似通っているというやつ、が主題の本です。著者は高名な神話学者とのこと。ジョージ・ルーカスもこの本でまとめられていることにインスピレーションを受けて、スターウォーズを作ったとか。いろいろな話が出てくるのですが、インドの神話とか、ブッダとか、知っているものが出てくるところは読みやすかったです。あと、オーストラリアの先住民のイニシエーションの話がグロくてちょっと…って感じでした。あと、DBではないのですが「亀仙人」が出てきた。最終的には、神は全部(喜びも怒りも過去も未来も陽も陰も男も女も何もかも)を含んで神ということでした。二元的、相反する組み合わせは、一つ重要な原理ですね。紙の本は久々でしたが、やっぱいいですね。

「戦前」の正体

辻田真佐憲
『「戦前」の正体 愛国と神話の日本近現代史』
講談社
2023年6月1日(電子版)
20230719 流行りの本をば。神話は好きです。宗教もそうですが、嘘だと知りつつ、気持ちのよい言葉に、人間の感性は揺さぶられ高揚するものです。人間は自分のことを特別だと思いたいものなのです。戦時の当局(プロパガンダ目的)、企業(儲け目的)、消費者(熱狂目的)の3者のウィンウィンウィンで成立した構図は、そうだよなと思いました。本書では、「原点回帰という罠」「特別な国という罠」「祖先より代々という罠」「世界最古という罠」「ネタがベタになるという罠」という5つの観点で、戦前を考察しています。互いに矛盾している「宿命論」と「努力論」が循環するというのはおもしろいと思いました。情報過多のこの時代、情報を体系的に整理して真偽をしっかり判断する力が大事だと常々思います。おわりににある、この能力を最も培えるのが読書や執筆というのは、その通りだと思います。スマホをスクロールしていても、身につくとは思えない。

会計学の誕生

渡邉泉
『会計学の誕生 ー複式簿記が変えた世界』
岩波書店
2018年2月15日(電子版)
20230601 スマホ積読の1冊。日本簿記学会の学会賞(2018年度)受賞作です。お恥ずかしながら今読みました。帳簿の世界史あたりから、簿記・会計の歴史が流行りましたが、本書は学者による会計学を知っている人向けな内容になると思います。なるべく平易にとは言うものの、会計学ゼロ知識では、わからない単語が多すぎるでしょう。渡邉先生の損益会計への想いに触れられて、大変よかったです。最後にある文献解題もとてもよかったです。研究室にある書籍をじっくり読んでみたくなりました。近代会計については、ある程度知っているので3章まで、特に1,2章の複式簿記の完成までがとても勉強になりました。会計学も実証研究がメインになっていますが、こういった歴史研究や伝統的な規範的・記述的研究がおもしろいと思ってしまいます。会計学の入門レベルを終えた大学生に勧めたい1冊です。

日本人の承認欲求

太田肇
『日本人の承認欲求 テレワークがさらした深層』
新潮社
2022年4月18日
20230430 太田先生積読シリーズです。大分⇔山口にて。コロナのテレワークネタを切り口にした、十八番の承認欲求の考察です。コロナ禍では、授業はオンデマンドやオンラインだったものの、田舎にいたこともあり、毎日出勤して研究室で作業していたので、特にテレワークらしいことはしていませんでした。学会がすべてオンラインだったことが、もっともテレワーク的な体験でした。承認欲求のないドライな仕事であれば、テレワークは目的遂行に特化した利便性のかたまりだと思います。ただ、仕事に付随した様々な刺激を求めるのであれば、それらを削ぎ落とした形が利便性の正体なのでトレードオフの関係にあります。それはそうと、組織における承認を得るために、なにかと滅私奉公する日本社会においては、慣習からの解放であり、その慣習で承認を得ていた人にとっては切ない働き方なのだと思います。GW明けからコロナも5類移行で、いよいよ日常が戻りつつありますが、コロナで本格化したテレワークも、組織文化によっては元に戻りそうな感じです。組織文化によっては。個人的には、裁量労働の世界に戻ってまいりまして、場所や時間にとらわれず仕事ができる環境になったのが、テレワーク云々より大きな変化です。本書にもあるのですが、週5のうち、2日出社、2日在宅、1日はサードプレイスで仕事するくらいが、最も良いのではないかと思いました。「コスモポリタン」と「ローカル」という分類は興味深かったです。日本はもっと「コスモポリタン」が増えるとよいと思います。いろんな選択肢がある世の中がいいですね。

何もしないほうが得な日本

太田肇
『何もしないほうが得な日本 社会に広がる「消極的利己主義」の構造』
PHP研究所
2022年11月4日
20230422 移動ばかりしてるくせに読んでない、、スマホ内で積読状態の太田先生の本を読み進めようと思い手に取りました。本書に書いてある日本人の特徴を絵に描いたような自分。私の場合、とにかく「目立ちたくない」というのがあります。あと、よくあるパターンは、空気を支配する力が強い人がいるやつ。こんなこと思う人はいないよね、という前提から入られると、もう何も言えません。あとは、目立たず、淡々とやり過ごすだけ。どんどん状況が悪化しているのを理解しつつ。本書では、全体の利益と個の利益が調和することを暗黙の前提にしていると説明されていました。そして、世の中の改革と呼ばれる類のものの本末転倒感もすごく気になっています。この空気感でみんなが合理的な選択をするので、本来の目的から外れたところに行き着くやつ。入試対策としての「主体的」活動という、主体的活動の対極にあるような活動や、本気でやろうとしている人はごく一部で圧倒的多数の「総論賛成、各論反対」派に足を引っ張られ、骨抜きに終わるパターンが多過ぎます。世界最低水準のワークエンゲージメントと帰属意識が物語ってるし、「何もしないほうが得」という意識は本当に根深いものがあります。本当に、みんな見せかけ過ぎて何を考えているのか、わからないし、大きな欠点がない平凡なものが評価されがちです。「新人のころは輝いていた目が、1年も経つと曇っていく」し、「能ある鷹は爪を隠す」という処世術を身につけるのは仕方がないことです。それが合理的なのですから。とは言え、「するほうが得」な社会にするためには、意識が変わるちょっとした仕掛けでよいはずなので、そんな前向きな社会になる日がくることを祈念して、今回は終了です。

13歳からの経営の教科書

岩尾俊兵
『13歳からの経営の教科書 「ビジネス」と「生き抜く力」を学べる青春物語』
KADOKAWA
2022年6月29日
20230107 年末に日記を書いたときに読書量の激減に触れて、せめて飛行機で1冊。と思いスマホに入っていた本書をチョイス。全くの別物としているものの、著者の実体験がベースというのはスゴいです。中学生の頃の私は走ってしかいませんでした。放課後株式会社を設立して、プロモ動画を制作しているくだりで頭によぎったのが“株式会社ガンダム”。「飛べる踊れるエアリアル〜」水星の魔女関係者で本書を読まれた方もいないこともないでしょう。物語(縦書き)もいいのですが、教科書(横書き)部分が経営についてコンパクトにまとまっていてとてもよいです。ただ、解像度が低くて、読みづらかったです(webブラウザ上のebookjapan)。あと、中学生にはやや難しいかな。でも、一人でもビジネスや経営をしたいと思う人が出れば、いいなぁと思いました。

自由と成長の経済学

柿埜真吾
『自由と成長の経済学 「人新世」と「脱成長コミュニズム」の罠』
PHP研究所
2021年7月28日
20220619 ここのところ、ちょっとした移動が多かったので読めました。『人新世の「資本論」』の批判本です。『人新世〜』が競争と成長の社会に人類の幸福があるのかという批判とすれば、本書は『一九八四年』のような社会に人類の幸福はあるのかと批判している感じでした。ノスタルジーに浸るのはよいのだけど、明らかに世界は進歩していることを忘れてはならないと思わされました。圧倒的に豊かになり便利になっている暮らしを以前の水準に戻すのは嫌ですね。目的を共有することもなく、お互いに知り合うことさえなく全人類の協力を実現できる方法としての資本主義は、やはりすごいシステムだと感心しました。資本主義を支えている会計システム(複式簿記)も然り。全体主義が苦手な私は、基本的人権が保障された自由な社会で過ごしたいです。多様性こそ社会成長の源泉だと思います。一方的な力による現状変更が許されない社会になりますように。

まなさじの地獄

見田宗介
『まなざしの地獄 尽きなく生きることの社会学』
河出書房新社
2017年5月10日(電子版)
20220507 久々に普通の読書をしたような気がします。本書で扱っている内容を一言で表現している言い得て妙なタイトルです。また、非常に巧妙な文章で、唸らせられました。永山則夫という連続殺人犯を媒介にして日本社会を浮き彫りにしていく様は、社会学ってすごいなと思わされるものでした。まなざしの地獄に対比されている「透明な存在」としての少年Aについての解説も興味深かったです。平均値と極限値の間の相互媒介的な関係という分析の視点で、例外においてこそ、かえって一般性が見出しうるというのは勉強になりました。金の卵と呼ばれ、集団就職で東京に降り立った地方青少年たちのことをあまりネガティブに捉えたことがなかったのですが、本書を読むと現実はなかなかに厳しいものだと認識させられました。最近は軽い読み物しかしなくなったので(本書も分量が少ないために選択した)、重厚感のある(精神的に)読書をして世界に対する認識を深めたいですね。

会計と経営の七〇〇年史

田中靖浩
『会計と経営の七〇〇年史――五つの発明による興奮と狂乱』
筑摩書房
2022年4月15日
20220501 会計の世界史は500年史でしたが、+200年されている最新刊です。イタリアの記録大好き文化から発展した複式簿記、カトリックから独立を果たしたプロテスタント国オランダで生まれた株式会社と証券取引所、情報公開やパブリックの意識が芽生えたフランス、イギリスでの蒸気機関の発明そして巨額初期投資と配当から生まれた減価償却、利益計算、経営分析、アメリカでの原価計算の発達と管理会計、投資家保護のためのディスクロージャーといった内容を講談調まじりで読みやすくまとめられた本です。会計が苦手な方は、こういう話から入るのも悪くないです。本書に会計は美術と同じで、実技から入るから挫折する(簿記のことです)とありました。見る方から入るのは確かにいいと思います。実際、会計教育は簿記から入るより財務諸表を見る方から入るほうがベターだと考えています。歴史から学ぶというのは現在の制度を理解するには無味乾燥な教科書の解説を読むより、面白くかつ説得力があるのでオススメですね。

同調圧力の正体

太田肇
『同調圧力の正体』
PHP研究所
2021年6月29日
20220329 同調圧力の正体とされる「閉鎖性」「同質性」「個人の未分化」は、まさに田舎だな、日本社会だな、いじめの構造に似ているな、と思いました。建前と本音のダブルスタンダードの中で、外面と内面を使い分け、空気を読んで和を乱さないよう周囲に同調する。私自身もそうやって社会生活を過ごしていますし、もっとしっかり自己主張をと言われても、そう簡単なものではありません。ここは日本なのです。コロナ禍で日本社会の特異性が炙り出されたように思います。同質性を崩すためには「異端者」を入れることが有効であり、異端者の力が同調圧力を跳ね返すための「閾値」を超えると空気が一変すると述べられていました。若者を中心に多様性への理解は進んでいるので、多くの集団で同調圧力(違和感)を吹き飛ばせるだけの異端者が増えるといいなぁと思います。ただ、その新しい風でさえ、新たな同調圧力となるのが日本だったりするんですよね。

「承認欲求」の呪縛

太田肇
『「承認欲求」の呪縛』
新潮社
2019年2月22日
20220327 この後に続く『同調圧力の正体』とともに読んでいて自分はつくづく日本人だなぁと思い知らされる内容でした。日本人がおかしなことをするときは、閉鎖的な組織と濃厚な人間関係(固定した上下関係)の中で共同体に対して忠実に振る舞おうとするときだと思います。そういう香りのする組織には近づかないことです。再発防止に向けて形式を強化するような過度の確認やアカウンタビリティは、逆に上下関係の強化や当事者意識の希薄化を招き、逆効果になるのは実感します。目標やキャリアは周囲からずらして、競合するライバルが少ない職場を選んで就職、転職する方が成功するケースが多いと書いてありましたが、経験的に私もそうだと感じます。レッドオーシャンで勝ち続けるのは本当に大変です。プレッシャー=(認知された期待ー自己効力感)×問題の重要性という式があったのですが、幸い“問題の重要性”部分に鈍感力が発揮されているようで、鬱にならずに生きているように思いました。何にせよ、ほどほどにすることが肝要です。

ミライの武器

吉藤オリィ
『ミライの武器 「夢中になれる」を見つける授業』
サンクチュアリ出版
2021年5月15日
20220321 約1年ぶりです。解析待ちに読みました。購入したきっかけは忘れました。郷に入れば郷に従ってしまう私には、真似できない生き方をされていると思う次第ですが、書かれている内容には同意します。私も世の中は何も完成していないと思うし、違和感を大事にしたいです。どの経験がどんなふうに活きてくるかなんて誰にもわからないと心底思うし、だからこそ周囲の意見に振り回されないことは大事で、大きな意思決定は自分の考えに従うべきでしょう。「こうあるべき」「〜すべき」という考えは、何かと自分らしい人生を遠ざけてしまいがちだと思います。そうは言っても、自分らしさや得意なもの、好きなものがよくわからないと言われそうです。それはいろいろやってみるしかありません。なんでもやってみなければ、わからないことばかりと、今解析を繰り返しながら感じています。食べてみないと好きかどうかわからないものです。

論語と算盤

渋沢栄一、守屋淳(訳)
『現代語訳 論語と算盤』
筑摩書房
2014年1月10日(電子版)
20210508 前々から読もうとは思っていたけど、手が出ていなかった1冊。大河ドラマを観ながら、経済や商業を扱っている身でありながら読んでないのは、よろしくないなということで読みました。まさに納得の言葉をいくつか紹介します。「何事も誠実さを基準とする」「人が調子に乗るのはよくない」「極端に走らず、中庸を失わず、常に穏やかな志を持って進んでいくこと」「信用こそすべてのもと。わずか一つの信用も、その力は全てに匹敵する」加えて、家康の遺訓もよかったです。孔子を信頼できる点として、奇跡がひとつもない、迷信が何もない、というのは本当にその通りです。唐突ですが「自分がして欲しいことを、人にもしなさい」より「自分がして欲しくないことは、他人にもしない」派です。あと、権利よりも義務が先にくる派です。渋沢栄一のことをあまり知らないのであれば、青天を衝けの予習・復習になると思います。ネタバレも含め。

マクロ実証会計研究

中野誠、吉永裕登
『マクロ実証会計研究』
日本経済新聞出版
2020年6月19日
20210328 最近、中野先生の記事や論文を読んでいたので手に取りました。「最先端の研究を一般読者にもわかりやすく」ということですが、会計・ファイナンス・経済の初心者にはさすがに難しいかな、とは思います。結構な数のドッグイヤーになっているので、何を紹介するか迷うところですが、実証研究のいろはや、(くだけた感じの)研究者界隈の話は、この本ならではでおもしろかったです。一般の人からすると、当たり前の話を、難しそうな検証を通して、難しく説明しているように思われかねないですが、私は新しい領域の開拓というのは読んでいてテンションが上がりました。ガチガチの学術書は眠くなるし根気がいるのですが、こういう読みやすい専門書は貴重です。そういう意味では『企業会計』の連載記事はいいですね。Python、ニュートン、数学、5月号からは本書のテーマでの連載も始まりました。いつの間にか、データ解析なしには会計は語れない時代になってしまいました。理屈をこねくり回していた頃が懐かしい。

今日から使える行動経済学

山根承子、黒川博文、佐々木周作、高阪勇毅
『今日から使える行動経済学』
ナツメ社
2019年4月1日
20210411 6,7年前くらいから実証系に移行していかないと、、と思いながら計量を勉強しないとなぁと本を買ったりしてきましたが、手付かずのまま。そうこうしているうちに行動経済学がおもしろそうだと『経済セミナー』なんかをチラ見しているうちに、いつの間にかサラッと読むように手元に置いていた本です。目次よりも索引を見た方が、扱っている内容がわかりやすいです。ざっと読んだ感じでは、プロスペクト理論の価値関数(左右非対称な傾きのS字型の曲線)がキーだと感じました。状況によって差がわかりにくくなる心理、見せ方・言い方で印象が変わることを使用して詐欺師まがいのことをする人たちの手法に通ずるところがありますね。役立つのは、モチベーション管理かな。ナッジに関連づけて、研究テーマ考えるとおもしろくなりそうなんですが、本格的に勉強しないと先に進めませんね。

会計の世界史

田中靖浩
『会計の世界史 イタリア、イギリス、アメリカ――500年の物語』
日本経済新聞出版
2018年9月26日
8B99E619-ED17-4115-ACF4-546D6EF1238F 『会計の世界史』読み終えました。↓の本は簿記・会計、ファイナンスの繋がりを理解する良本でしたが、本書は簿記、財務会計、管理会計、ファイナンスの違いを歴史から学ぶのにもってこいです。どうしても大学等の授業では、別々に学ぶので別物に感じてしまうのですが、同じ対象物を違う観点から捉えているに過ぎません。この間に感じたのは、教科書的な内容+αで、歴史から学ぶと無味乾燥な公式にも少し人間味が出てくるのかな、ということです。ビジネスを学ぶ際に必ず出てくる人や会社も会計の歴史にはもれなく登場してきます。会計=経済の歴史でもあるので。話は変わりますが、改めて歴史から学ぶっていうのは、重要だなぁと感じました(失敗や過ちを繰り返さないために)。JGAAP、USGAAP、IFRSをのび太基準、ジャイアン基準、スネ夫基準と呼んでいるのはおもしろかったです。

会計の地図

近藤哲朗、沖山誠、岩谷誠治(監修)
『会計の地図 「お金の流れ」がたった1つの図法でぜんぶわかる』
ダイヤモンド社
2021年3月16日
20210328 次は『会計の世界史』をと言いながら、本書です。会計初心者用の本です。いい本に出会えたと思います。自分では言語化できなかった(表現できなかった)、ストンと理解できる説明が体現されていて、爽快な気持ちで読めました。単なる財務3表の繋がりだけでなく、社会とのつながりを意識しているのがとてもよかったです。のれんをゴール(キーワード)にして説明するパート2部分は秀逸です。最後のパート3も次に繋がる(繋げる)内容で惹きつけるものがありました。簿記・会計やファイナンスの授業では、繋がりを理解してもらうことを意識しつつも、なかなかコンパクトにうまく説明できなかったのですが、本書の図解を利用しながら、解説をアップデートしていこうと思います。

会計が動かす世界の歴史

ルートポート
『会計が動かす世界の歴史 なぜ「文字」より先に「簿記」が生まれたのか』
KADOKAWA
2019年2月1日
IMG_6121 更新が滞っています。いつ購入したのかは覚えていないのですが、『バランスシートで読みとく世界経済史(2014年)』や『帳簿の世界史(2015年)』に始まる会計史ブームで数冊購入したなかの1冊です。学生時代に会計史はぼちぼち触れていたので、大方知ってはいるのですが、文字より先に簿記(記録)の部分は、+αが多くておもしろかったです。会計学とは違う楽しめ方ができるのでいいですよね(会計を勉強するモチベーションにもなる)。近代会計の話の前置きとなる、なぜ産業革命がイギリスだったのか、その関連の農耕は人を豊かにしなかった(産業革命まで多くが貧しかった)は、とてもよい歴史認識になりました。学者先生が書くものより、厳密さにはかけるのでしょうが、とても読みやすくてよいです。この辺のおもしろさを学生には伝えたいのですが、なかなか興味を持ってもらえないのは伝え方が下手なのだと思います(反省)。『会計の世界史』や渡邉泉先生の本も中途半端になっているので、読んで載せたいと思います。

リサーチ・クエスチョンの作り方

福原俊一
『リサーチ・クエスチョンの作り方 第3版 〜診療上の疑問を研究可能な形に〜』
健康医療評価研究機構
2015年6月
IMG_8014 もう3年以上前になりますが、『なぜあなたの研究は〜』『なぜあなたは論文が〜』の流れで手元にあった1冊です。本腰入れないとなぁと思いつつ、次年度の卒研のことも考えながら読んでみました。例によって、医学系が前提なので、そのまま適用できるわけではないのですが、気をつけるポイントは同じだと思います。普段、素朴に感じている疑問(クニカル・クエスチョン)を出発点に、リサーチ・クエスチョンを作成するというのは、ためになったかなと思います。その他、基本となるPECO(PICO)、筆者が提唱するFIRM2NESSのチェック、構造化は、取り入れながら考えてみたいと思います。また、QMenterという研究計画作成アプリが紹介されていました。質問に答えていくことで、研究計画を構造化し、抄録作成に役立つように作られており、こんなアプリまであるなんて臨床研究は進んでるなぁと思いました。

ニュータイプの時代

山口周
『ニュータイプの時代 -新時代を生き抜く24の思考・行動様式』
ダイヤモンド社
2019年7月3日(電子版)
20200209 『世界のエリートは〜』から嵌ってます。本書は、VUCA化が進む今日、オールドタイプ(「上司からの命令で動くエリート」「大企業の専門家」)がニュータイプ(「内発的動機に駆動されるアマチュア」「アマチュアのアントレプレナー」)に取って代わるよ、という内容です。「一所懸命」という価値観の危うさや、実績や従順さに応じてポジションを与えるということが危険だというのは、とても理解できるところです。カオスな世の中は何がどこでどう転ぶか、わかりません。好奇心、粘り強さ、柔軟性、楽観性、リスクテイクを大事にしていきたいものです。振り返ると人生の重大選択において、直感に従って常識から逸脱してきたことで、自分に合った生き方が今もできていると思っています。何より大事なのは、意味であり、モチベーションです。あと、未来はわからないし、正解に価値はないということ。

「無理」の構造

細谷功
『「無理」の構造』
dZERO
2019年4月1日(電子版)
20190712 無理という単語に反応してDL。世の人の誤った認識を、当然のような法則をもとに客観的に説明している本なのかなぁと思いました。キーワードは、非対称性。あと不可逆性でしょうか。「部分を全体だと思ってしまうこと」(に気づかないこと)は本当に厄介というのは、筆者の気持ちがかなり出ていたように感じました。あと、「扉は内側から、閉じこもっている人からのみ開けることが可能で、外側からはどんなに努力してもこじ開けることはできない」という天岩戸の法則は、納得の説明でした。見えている・見えていないの溝は深いです。

直感と論理をつなぐ思考法

佐宗邦威
『直感と論理をつなぐ思考法 -VISION DRIVEN』
ダイヤモンド社
2019年3月6日(電子版)
20190622 直感を大事にしているので、そこから紐解ける何かがあればとDL。前の本で、非効率と無駄に満ちた偏愛こそが価値なのではといった考えと繋がっているのですが、本書では「妄想」を駆動力にできる人・組織は強いというコンセプトです。「成果を管理するための目標」ではなく、「人のモチベーションや創造性を引き出すための目標」が大事という、結局モチベーションかい、といったところでした。さて、本書の面白いところは、思考法について、「カイゼンの農地」「戦略の荒野」「デザインの平原」「人生芸術の山脈」といった表現で世界の全体像を捉えて、我々の内面を中心に思考過程を展開しているところです。方法論については、個人的には刺さる部分は少なかったです。「個人の内面から湧き出る得体の知れない妄想・直感」からスタートすることが必要とのことでした。私は自律分散型組織が好きです。

モチベーション革命

尾原和啓
『モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書』
幻冬社
2017年10月(電子版)
20190523 モチベーション大事ですよね。本書は、若者のモチベーション論です。無理とわかりつつも、定義上、自分もぎりぎりミレニアル世代と言っていいんじゃないかと思っています。ただ、団塊の世代の感覚は持ち合わせていないということは言い切れます。モチベーションを達成や快楽に求める旧世代に対し、本書で乾けない世代と表現されている若者は、意味合いや良好な人間関係、没頭に求めているという話です。ちょっと違和感のある部分もありますが「“労力の割に周りが認めてくれること”が、きっとあなたに向いていること」というのは、そうだと思います。人工知能には、理解することはできないであろう非効率と無駄に満ちた偏愛こそが、これからの価値なのかもしれません。また、やりたいことがない人にとっては、これからの時代は生き辛いと述べられています。生きやすいんだか、生きづらいんだか。

残業学

中原淳+パーソナル総合研究所
『残業学 明日からどう働くか、どう働いてもらうのか?』
光文社
2018年12月20日
IMG_1533_2 紙の本は、超久しぶり。偶然にも同じ中原先生の本です。働き方については、常に悩んでいるわけで手に取った次第。超長時間残業する人は、長時間残業をする人より、若干幸福度が高いという研究結果は、かなり病んでるなぁと思いました。「仕事」「時間」の2つの無限を持っている日本の職場から、青天井の残業が発生してしまうというのは、その通りでしょう。ポイントは、無限に仕事をしてしまうことは、その人の意志や勤勉さからではなく、単なる「慣習」であるということです。残業削減施策でマズいのは、残業のブラックボックス化、組織コンディションの悪化、施策の形骸化ということで、組織への信頼低下、改革ゾンビになるというのは、耐性がついてしまうことも含め、よくよく気をつけなければならないですね。

武器になる哲学

山口周
『武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50』
KADOKAWA
2018年5月18日(電子版)
20190504 プラチナウィーク唯一の1冊。とても面白い1冊でした。『世界のエリートはなぜ「美意識」〜』を読んでから、ファンになりつつあります。副題にあるように50のキーコンセプト、そして最後に本が紹介されています。哲学・思想、アートは、苦手な部類なので、コンパクトにまとめてもらえるととても助かります。自分なりにそうだなって思ったのは、「説得より納得、納得よりは共感」、「ロゴス、エトス、パトス」が必要、「自由の刑に処されている」、「悪とは、システムを無批判に受け入れることである」、「反論の自由」の大切さ、「未来を予測する最善の方法は、それを発明することだ」といったところでした。最近、創造力が落ちているのでいっぱい本を読みたいですね。

0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる学ぶ人と育てる人のための教科書

落合陽一
『0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる学ぶ人と育てる人のための教科書』
小学館
2018年11月29日(電子版)
20190109 帰省の新幹線にて。最近、NewsPicks界隈の本が多いです。本書のタイトルは、STEM+Artに尽きるのだと思います。あと、好きこそ物の上手なれ、ということでしょうか。自然体で行うことができるから、ストレスが少なく、高いモチベーションを保ちながら、オリジナリティを生み出すこともできる。自分のことをよく知ること(&他人も)、それを言語化できること、結局は価値観を大切にすることが肝要なのでしょう。◯×クイズの世界ではない、自ら問いを立て、答えを考え抜く姿勢が益々重要になってくるはずです。わかるまで教えてもらうことと、自分で答えを見つけることの2つの間には大きな差があるというのは、納得です。

動物農場

ジョージ・オーウェル、高畠文夫 訳
『動物農場』
角川書店
2015年1月25日(電子版)
20181205 『一九八四年』が面白かったので、『動物農場』に手を出してみました。ジョージ・オーウェルはいいですね。本書は、「動物農場」の他、「象を射つ」「絞首刑」「貧しいものの最期」が収録されており、残り3割は解説です。解説にある、“寓話とは諸性格の最大公約数を抽出してきて異種の典型に発展させる作業である”というのは、なるほどなぁと思いました。そういう意味で、この『動物農場』は、様々な独裁や全体主義を表現した秀逸な作品だと思います。知らないままに一般大衆を洗脳し、その意識を変えていく「管理社会」の指導者たちのやり口を認識する良書です。滑稽ながらも、現実社会をうまく映し出しています。面白い話ではないですが、現実は小説よりも奇なりと感じますね。ジョージ・オーウェルを読むといつ何時も自由でありたい、と強く思います。

大本営参謀の情報戦記

堀栄三
『大本営参謀の情報戦記 情報なき国家の悲劇』
文春文庫
2015年8月20日(電子版)
20181124 時間のない中でも読めた1冊。30歳で大本営参謀になった堀さんの手記です。読み応えがありました。日本の敗戦を情報戦の視点で書かれています。軍事の問題に限らず、政治、教育、企業活動にも通じる内容だと思います。指導者の戦略の失敗は、戦術や戦闘で取り戻すことは不可能であると述べられています。枝葉と根幹(特殊性と普遍性)を見極めることの大切さ、真の情報を顧みずに一握りの専断で行われる組織の危うさを痛感しました。トップの責任というのは、非常に重いものです。日本では優秀な人材が中心になって動いて、組織はしばしば建前になる例が多いというのは、精神論に傾く日本の組織文化があるように思います。

世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?

山口周
世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」
光文社新書
2017年7月20日(電子版)
20181113 過去最多のブックマークなのではないかという1冊。示唆に富んでいました。結構衝撃的だったのが、アカウンタビリティに対する批判です。過度に「合理的な説明可能性(アカウンタビリティ)」を求めすぎると、意思決定のプロセスにおけるリーダーの直感や美意識はほとんど発動されず、結果的に意思決定の品質を毀損する、アカウンタビリティは「無責任の無限連鎖」になるという言説です。アカウンタビリティ信奉者の私には、難しい問題だなという印象でした。さて、本書の概要は、サイエンス重視(論理と理性)に偏った経営は、必ず他者と同じ結論に至り、レッドオーシャンでの戦いになり、延長線上にストレッチした数値目標を設定し、現場のお尻を叩いてひたすら馬車馬のように働かせるというスタイルに至り、行き先が見えないままにただひたすらに死の行軍を求められている状況に陥るということでした。また、経営に関わる人たちの美意識がほとんど問われず、計測可能な指標だけをひたすら伸ばしていく一種のゲームのような状態は、今日の続発するコンプライアンス違反の元凶となっているということでした。結果的に、過去の優れた意思決定の多くは、「感性」や「直感」に基づいてなされていて、美意識(真・善・美)が大事だというオチなのですが、詳しくは読んでみてください。

フィードバック入門

中原淳
『フィードバック入門 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術』
PHP研究所
2017年3月3日
20180827 紙の本は超久々な感。新幹線の移動にて。中原先生の本は、前々から読みたいものが多いのですが、さらっと読めそうな新書をば。マネジメントの定義やフィードバックとは何ぞやといったところから、どのようにフィードバックを実施するとよいかを整理されています。日頃考えていることが整理されているので、示唆に富んでいて有用でした。研究にも言えることですが、トライアンギュレーションは大事ですね。果てさて、つくづくマネジメントには向いていないと実感する日々ですが、人材育成ほど大事なものはないわけで、日々精進です。フィードバックは「場数」とのことです。

エッセンシャル思考

グレッグ・マキューン著、高橋璃子訳
『エッセンシャル思考 最小の時間で成果を最大にする』
かんき出版
2014年12月12日(電子版)
20180528 時間が足りない生活に突入して久しいので、再考する材料として読んでみました。大量のブックマークが残るほどに、示唆に富んだ内容でした。要は、本質を見失わないこと、シンプル イズ ベストということだと思います。余裕を持って事に当たることも大事。あと、そうだよねと思った部分としては、「古典は読む者の視野を広げ、時の試練に耐えた本質的な思想に立戻らせてくれる。」「失敗を認めるということは、自分が以前よりも賢くなったことを意味する。」「ほとんどあらゆるものは、徹底的に無価値である。」がありました。

やりなおし高校日本史

野澤道生
『やりなおし高校日本史』
筑摩書房
2018年2月23日(電子版)
20180505 歴史の本質を見失っているような受験日本史に嫌気がさして、勉強を放棄したという若気の至りから、早20数年。日本史は大好きなんです。本書を読んで、改めて歴史から学ぶことは多いと感じました。日本史とは別の話になりますが、本書で国語の読解力とは、相手が伝えたいことを正確に理解できているかどうかを問うものであって、きちんと読んで、正しく理解しなければならない、というのは、なるほどなぁと思いました。若いときに、学ぶことの本質をしっかり理解するって大事ですよね。最後にいいなぁと思った言葉を一つ。「政治は国民道徳の最高水準たるべし」by浜口雄幸

未来の年表

河合雅司
『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること』
講談社
2017年7月1日(電子版)
20180325 人口減少(出生数の減少、高齢者の増加、勤労世代の減少)で二進も三進もいかない日本の話です。

日本人の9割が知らない遺伝の真実

安藤寿康
『日本人の9割が知らない遺伝の真実』
SBクリエイティブ
2017年1月1日(電子版)
20171116 結局、環境ではなく遺伝という話です。

大学大倒産時代

木村誠
『大学大倒産時代 都会で消える大学、地方で伸びる大学』
朝日新聞出版
2017年8月31日(電子版)
0914 業界人ですから。

光抱く友よ

蘯のぶ子
『光抱く友よ』
新潮社
2008年4月1日(電子版)
20170823 小説を読んでみようと、高校のOGでもある蘯のぶ子さんの芥川賞作品をダウンロード。「光抱く友よ」「揺れる髪」「春まだ浅く」の3本が集録されています。舞台が地元なだけあって、描写される風景が実際にどこなのかがはっきりとわかる内容でした。方言も懐かしい。「マイマイ〜」も自叙伝的な小説ですけど、この3本いずれも舞台は、ご本人が高校〜短大時代に生活された場所となっています。小説は普段読まないですし、地元贔屓が確実にあるので、評価に苦しむのですが、主人公たちの心の動きを読み進めるのは、なかなか面白かったです。地元シリーズで次は伊集院静『受け月』でも読んでみようかと思案中。
Archives
記事検索
最新コメント