会計

たかが会計

福井義高
『たかが会計 資本コスト、コーポレートガバナンスの新常識』
中央経済社
2021年6月15日
20240218 圧倒的積読のなかの1冊。『企業会計』の「ひょっとすると役に立つかもしれない会計のはなし」を書籍化したものです。印象論で語られていることを丁寧に根拠を示して否定する、皮肉たっぷりの福井節がとてもおもしろいのですが、いかんせん読み進めるのに集中力がいるので進まない。文章はコンパクトなのですが。誤魔化さずに真実を見つめるために、研究って大事だなって思わされます。個人的には、悪い動機より無知の重要性のところなんかが知的好奇心を揺さぶられました。世間ではモラルがひどく騒がれていますが、角度というか観点が間違っているように思います。何にせよ目的に沿った適切なインセンティブが、自分の描くよりよい世界に繋がると今は考えているし、内的動機が世界を変えていく原動力だと思っています。根源的無知を認識することは大事。最後の実測予測F/Sもよかったです。会計は自由だ!

会計学の誕生

渡邉泉
『会計学の誕生 ー複式簿記が変えた世界』
岩波書店
2018年2月15日(電子版)
20230601 スマホ積読の1冊。日本簿記学会の学会賞(2018年度)受賞作です。お恥ずかしながら今読みました。帳簿の世界史あたりから、簿記・会計の歴史が流行りましたが、本書は学者による会計学を知っている人向けな内容になると思います。なるべく平易にとは言うものの、会計学ゼロ知識では、わからない単語が多すぎるでしょう。渡邉先生の損益会計への想いに触れられて、大変よかったです。最後にある文献解題もとてもよかったです。研究室にある書籍をじっくり読んでみたくなりました。近代会計については、ある程度知っているので3章まで、特に1,2章の複式簿記の完成までがとても勉強になりました。会計学も実証研究がメインになっていますが、こういった歴史研究や伝統的な規範的・記述的研究がおもしろいと思ってしまいます。会計学の入門レベルを終えた大学生に勧めたい1冊です。

会計と経営の七〇〇年史

田中靖浩
『会計と経営の七〇〇年史――五つの発明による興奮と狂乱』
筑摩書房
2022年4月15日
20220501 会計の世界史は500年史でしたが、+200年されている最新刊です。イタリアの記録大好き文化から発展した複式簿記、カトリックから独立を果たしたプロテスタント国オランダで生まれた株式会社と証券取引所、情報公開やパブリックの意識が芽生えたフランス、イギリスでの蒸気機関の発明そして巨額初期投資と配当から生まれた減価償却、利益計算、経営分析、アメリカでの原価計算の発達と管理会計、投資家保護のためのディスクロージャーといった内容を講談調まじりで読みやすくまとめられた本です。会計が苦手な方は、こういう話から入るのも悪くないです。本書に会計は美術と同じで、実技から入るから挫折する(簿記のことです)とありました。見る方から入るのは確かにいいと思います。実際、会計教育は簿記から入るより財務諸表を見る方から入るほうがベターだと考えています。歴史から学ぶというのは現在の制度を理解するには無味乾燥な教科書の解説を読むより、面白くかつ説得力があるのでオススメですね。

マクロ実証会計研究

中野誠、吉永裕登
『マクロ実証会計研究』
日本経済新聞出版
2020年6月19日
20210328 最近、中野先生の記事や論文を読んでいたので手に取りました。「最先端の研究を一般読者にもわかりやすく」ということですが、会計・ファイナンス・経済の初心者にはさすがに難しいかな、とは思います。結構な数のドッグイヤーになっているので、何を紹介するか迷うところですが、実証研究のいろはや、(くだけた感じの)研究者界隈の話は、この本ならではでおもしろかったです。一般の人からすると、当たり前の話を、難しそうな検証を通して、難しく説明しているように思われかねないですが、私は新しい領域の開拓というのは読んでいてテンションが上がりました。ガチガチの学術書は眠くなるし根気がいるのですが、こういう読みやすい専門書は貴重です。そういう意味では『企業会計』の連載記事はいいですね。Python、ニュートン、数学、5月号からは本書のテーマでの連載も始まりました。いつの間にか、データ解析なしには会計は語れない時代になってしまいました。理屈をこねくり回していた頃が懐かしい。

会計の世界史

田中靖浩
『会計の世界史 イタリア、イギリス、アメリカ――500年の物語』
日本経済新聞出版
2018年9月26日
8B99E619-ED17-4115-ACF4-546D6EF1238F 『会計の世界史』読み終えました。↓の本は簿記・会計、ファイナンスの繋がりを理解する良本でしたが、本書は簿記、財務会計、管理会計、ファイナンスの違いを歴史から学ぶのにもってこいです。どうしても大学等の授業では、別々に学ぶので別物に感じてしまうのですが、同じ対象物を違う観点から捉えているに過ぎません。この間に感じたのは、教科書的な内容+αで、歴史から学ぶと無味乾燥な公式にも少し人間味が出てくるのかな、ということです。ビジネスを学ぶ際に必ず出てくる人や会社も会計の歴史にはもれなく登場してきます。会計=経済の歴史でもあるので。話は変わりますが、改めて歴史から学ぶっていうのは、重要だなぁと感じました(失敗や過ちを繰り返さないために)。JGAAP、USGAAP、IFRSをのび太基準、ジャイアン基準、スネ夫基準と呼んでいるのはおもしろかったです。

会計の地図

近藤哲朗、沖山誠、岩谷誠治(監修)
『会計の地図 「お金の流れ」がたった1つの図法でぜんぶわかる』
ダイヤモンド社
2021年3月16日
20210328 次は『会計の世界史』をと言いながら、本書です。会計初心者用の本です。いい本に出会えたと思います。自分では言語化できなかった(表現できなかった)、ストンと理解できる説明が体現されていて、爽快な気持ちで読めました。単なる財務3表の繋がりだけでなく、社会とのつながりを意識しているのがとてもよかったです。のれんをゴール(キーワード)にして説明するパート2部分は秀逸です。最後のパート3も次に繋がる(繋げる)内容で惹きつけるものがありました。簿記・会計やファイナンスの授業では、繋がりを理解してもらうことを意識しつつも、なかなかコンパクトにうまく説明できなかったのですが、本書の図解を利用しながら、解説をアップデートしていこうと思います。

会計が動かす世界の歴史

ルートポート
『会計が動かす世界の歴史 なぜ「文字」より先に「簿記」が生まれたのか』
KADOKAWA
2019年2月1日
IMG_6121 更新が滞っています。いつ購入したのかは覚えていないのですが、『バランスシートで読みとく世界経済史(2014年)』や『帳簿の世界史(2015年)』に始まる会計史ブームで数冊購入したなかの1冊です。学生時代に会計史はぼちぼち触れていたので、大方知ってはいるのですが、文字より先に簿記(記録)の部分は、+αが多くておもしろかったです。会計学とは違う楽しめ方ができるのでいいですよね(会計を勉強するモチベーションにもなる)。近代会計の話の前置きとなる、なぜ産業革命がイギリスだったのか、その関連の農耕は人を豊かにしなかった(産業革命まで多くが貧しかった)は、とてもよい歴史認識になりました。学者先生が書くものより、厳密さにはかけるのでしょうが、とても読みやすくてよいです。この辺のおもしろさを学生には伝えたいのですが、なかなか興味を持ってもらえないのは伝え方が下手なのだと思います(反省)。『会計の世界史』や渡邉泉先生の本も中途半端になっているので、読んで載せたいと思います。

「書斎の会計学」は通用するか

田中弘
『「書斎の会計学」は通用するか』
税務経理協会
2015年10月1日
IMG_0401 2年半ぶりの田中先生の本です。例によって、『税経通信』の連載を書籍化したものです。そして、言わずと知れたIFRS&時価会計批判が綴られています。これまで出版されたすべてに目を通していますが、やはり読みやすくて面白い、田中先生の本はこれに尽きます。今回は、あわせて研究会で田中先生ご本人から、本書の話を聞けたのでさらによかったです。IFRSの出自から、その背景にある国際政治経済社会の動向、従来の会計観とは全く異なる論理を理解するには良書だと思います。ただ、批判精神旺盛なので、自分なりに客観性を持って読むことも大事です。制度会計に対して、疑問をお持ちの際は、是非手に取ることをお勧めします。

会計研究入門

鈴木義夫、千葉修身
『会計研究入門 “会計はお化けだ!”』
森山書店
2015年3月
IMG_8769 雑誌『會計』の書評に目が止まり、副題も気になって購入してみました。読みやすく分量も少なかったので、すぐに読了。大変おもしろかったです。著者は、「存在していないモノをあたかもそこにあるかのように見せかける」機能をもって会計をお化けと呼んでいます。そして、現代において「会計は、マネーによるマネーそれ自体の獲得・運用に資する当該情報の産出手段の一つとして重要な役割を演じている」と批判的に論じられています。それは、「現代の資本主義経済が、本来一体となって動くべきモノとマネーとが分離して、マネーが実体的裏付けのない、国家による「信認」だけが頼りの段階に立ち至った」そして「そうしたいわばニセ物が本物であるかのような顔をして跋扈している時代」ということであり、「精神のない専門人、心情のない享楽人(『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』より)のすること」と喝破しています。50年以上にわたり会計研究に携われてきた方の言葉は非常に明快です。

帳簿の世界史

ジェイコブ・ソール著、村井章子訳
『帳簿の世界史』
文藝春秋
2015年4月10日
IMG_8712 著者に敬意を表したい素晴らしい本でした。3月に読んだ『バランスシートで読みとく世界経済史』に続いて、会計に関する良書が続きますね。本書は、会計責任を果たすことの難しさを700年の財務会計の歴史を紐解きながら明らかにしていきます。一国の浮沈のカギを握るのは政治の責任と誠実な会計である、繁栄する社会では、よい会計慣行や商業文化が根付いていただけでなく、それを支える健全な倫理観や文化の枠組みが存在し、会計を無視したり操作したり怠ったりしがちな人間の性癖をうまく抑えていたということが非常に単純明快に語られています。度重なる金融危機に脅かされる現代は、会計の責任の歴史を振り返るのにふさわしい時期ではないかという著者の問いにも頷けます。会計は職業倫理の基本要素の一つです。「共和国に必要なのは、教育水準が高く、己を律することができ、高い職業倫理を備えた証人である、そうした証人は事業経営においても政府においても役に立つ」というパチョーリの持論に同意するとともに、会計の有用性は、責任を問う手段としての脅威であることも然りです。会計は「すばらしく輝かしく、途方もなく大変で、圧倒的な力を持ち、しかし実行不能」というのも真であり、「金融システムが不透明なのは、けっして偶然ではなく、そもそもそうなるようにできているのではないか」というのも間違いではないでしょう。

バランスシートで読みとく世界経済史

ジェーン・グリーソン・ホワイト著、川添節子訳
『バランスシートで読みとく世界経済史』
日経BP社
2014年10月20日
IMG_5502 book diary初の研究費による購入本(大学の管理バーコードが付いています)です。紀元前7000年から現代における、簿記・会計の歴史、そしてそれを取り巻く文化・経済を非常にわかりやすく、そして何より面白く書かれた本です。会計の専門家ではない著者と訳者だからこその作品ではないかと思います。複式簿記の素晴らしさやその限界を知るには、大変よくできていると思います。印象に残った箇所は多過ぎて紹介はできませんが、本書の主張はGDPという指標や現在の決算報告書の欠陥(限界)です。現在の物質的な価値に偏った資本主義経済は、新しい会計で進化する必要があると思います。経済に関わる全ての方にお勧めします。

会計学のススメ −一度は読んでおきたい会計学の名著−

山下壽文
『会計学のススメ −一度は読んでおきたい会計学の名著−』
創成社
2013年10月20日
IMG_0852 読もう読もうと思って約1年眠っていた本です。会計学を本格的に学ぼうとする方には、打って付けの本ではないでしょうか。洋書も含め、古典から現代に至るまで主要文献が紹介されています。多くが前書きの紹介になっていますが、おおよその内容を把握するには十分だと思います。私の研究室にある本も多く、その多くが院生時代のものなので懐かしく感じました。手元の専門書は、多くが積読になってしまっているので、なんとか時間を作って、こなしていきたいものです。手元にないものは早速amazonで注文してしまいました(すごい広告効果)。あと、誤字脱字が多かったです。以下、今後の研究に向けて。会計基準の設定については、Concept(理論)+利害関係者間のCompromise(妥協)とConsensus(合意)+会社や社会一般に対するConsequence(影響・結果)の4C説を考慮して考えていく必要があります。また、会計基準は、時空を超えた普遍性があるわけではなく、体系的な秩序とその変化の経路を分析し、将来の方向を展望することが研究の課題という斎藤先生の言もまた然りで、その難しさを感じました。

揺れる現代会計 ―ハイブリッド構造とその矛盾

石川純治
『揺れる現代会計 ―ハイブリッド構造とその矛盾』
日本評論社
2014年8月20日
IMG_9643 前期に会計学特別演習で使用していた『経営財務』の記事が書籍になっていたので改めて読みました。『経営財務』にはなかったシャム・サンダー先生と井尻先生との対談は、最高に面白かったです。会計アカデミズムがどう貢献できるかということについて、相対化を軸に話は進んでいきます。対談では、better accounting、better market、better societyと、何が「より良い」のか、どう繋がっているのかという、難しいですが重要な話が多く出てきます。会計基準について、初期のいくつかのパラグラフのものから、今日数千ページの細則ができて改善したのかという問いは鋭いです。教育についても面白いことが書いてありました。容易な「なに」から「なぜ」へ。そして「なぜそうでないのか」という問い。最後の問いは、すごく重要ですね。本文中にもありますが、大抵2度、3度のなぜで自分の知識の限界に行き詰まってしまいます。日本の研究スタイルを華道や茶道や能に例えられているのは、なるほどでした。

明誠 会計・監査トピックス vol.01

明誠監査法人
『明誠 会計・監査トピックス vol.01』
明誠グループ
2010年10月15日(電子版)
20140827 Kindleストア > Kindle本 > ビジネス・経済 > 経理・アカウンティングのなかを彷徨っていたら、たどり着いたKindle本です。明誠監査法人のニュースレター(メルマガ?ブログ?)のバックナンバーをKindle化したもののようで、vol.08まで(8ヶ月分)あります。ちなみに価格は¥99。↑にアクセスすれば、タダで読めます。なぜKindleで有料で販売しているのかは謎です。内容は、〔トピック解説〕として“事業再生ADRについて”と“グループ法人税制”、〔連載記事〕として“IFRS(国際財務報告基準)”の概要と現状、“不正な財務報告”の架空収益の計上の事例でした。あえて、おカネを落としてKindleで読む必要もなく、巷のWebサイトで十分な内容でしょう。花岡C⇄八尾Cの片道で十分読めます。

連結がわかる人はコレを食べている

石王丸周夫
『連結がわかる人はコレを食べている』
Amazon Services International, Inc.
2014年1月20日
20140817 なんとなくKindleで落としてみました。¥99です。連結に苦手意識のある方は、是非読んでみてはいかがでしょうか。わかりやすい例えで連結の仕組みが解説されています。個人的には、ビッグマック、車両間移動、最後の将棋は「なるほど」と思いました。こういった個人で執筆されてKindleから発行されている電子書籍は、編集者付きの出版社から発行されている書籍に比べれば、体裁等で質的には劣りますが、気持ちが伝わってくるし、何より安いので気軽に読めるのではないかと思います。過去記事を見ると、大型連休になると時間があるのか、会計系のモノを検索して物色している形跡があります。電子書籍ではありませんが、iTunesUでは早稲田等の会計系の授業もアップされていて、無料で視聴できて、面白いですよ。

税理士試験 一度も落ちずに確実に短期間で合格する方法

片山康史
『税理士試験 一度も落ちずに確実に短期間で合格する方法』
Amazon Services International, Inc.
2013年12月10日
20140504 受験生を多く抱えている身として、たまにコレ系をネタとして読みます。「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」まさに格言です。「ウソを書くな」「白紙で出すな」「自分がわからない問題は他人もわからない」「簡単だと思ったら何か間違えているかもしれないと疑え」などは、試験に限らず重要なことですね。勉強法は参考で、自分に合う勉強法を確立するのが肝要です。理論暗記は漆塗りに例えられていました。暗記が先か理解が先かは、最終的には重要ではないかもしれません。税法科目が難しいのは、会計科目に合格した人たちが母集団であるからというのは、目から鱗でした。確かにそうです。難しいはずです。会計科目を3年で取得できなければ撤退すべき、5科目を8年で取得できなければ撤退すべき、というのはいい目安かもしれません。勉強時間と点数はある程度までは比例するにしても、やはり合格ラインという壁には関係なさそうです。税法1科目に1,000時間以上というのも納得。あと、院免除も5科目取得もスタートラインに立つまでの話で、そこからは実力であって、特にどちらに優劣があるわけではないと私も思います。人によりけりです。

会計リテラシーが仕事も人生も変える!

久保憂希也
『会計リテラシーが仕事も人生も変える!』
ディスカヴァー・トゥエンティワン
2012年9月15日
IMG_1438 一般向けの会計本を1冊。個人的には、とてもわかりやすい本だったという印象。タイトルの“会計リテラシー”は、あとがきのところに“会計感覚”とあるのですが、一般にわかりにくいとされる会計を、直観的にわかりやすい例えで解説されており、まさに感覚を掴むことに重点が置かれています。外部での一般向け講演会なんかで、本書のネタを少し借りようかとも考えてしまいます。高校生向けの模擬授業にも使えるかも。“会計”というものを掴みどころがわからない代物だと感じていらっしゃる方にお勧めです。「会計をマスターする方法は何ですか?」という質問は、自転車に乗れる人に「どうやったら自転車に乗れるようになるんですか?」と聞いているのと同じという表現は、なるほどです。

税理士試験の受験生日記

福田広文
『税理士試験の受験生日記』
Amazon Services International, Inc.
2013年3月13日
IMG_1421 またもKindle。税理士試験を受けたことはないのですが、ゼミ生には受験生もいますし、体験記を読むことで何かアドバイスできることでもあればとダウンロード。科目合格制度というものがなければ、日本において最も難しい国家試験が税理士試験ではないでしょうか(1回で5科目合格する方は、1年に1人か0人ですからね)。会計学科(しかも税務会計ゼミ)、そして科目免除系の大学院(会計学)だったこともあり、今となっては周りには多くの税理士先生(昔は受験生)がいらっしゃいます。そして、私の授業を受けた学生のなかにも5科目合格者が出始めています。みなさん、どんな苦労をされたのか…、改めて税理士試験の過酷さを痛感しました(なんて恐ろしい試験…)。そして、特に資格を持っていない私ごときが、受験生を前に教壇に立ってよいものか、と思わされました。ある程度、体系的な知識はつけておかなければ…

イメージでわかる簿記の本

伊平彰俊
『イメージでわかる簿記の本』
Amazon Services International, Inc.
2013年2月12日
IMG_1413 移動時間のKindle本として数冊ダウンロード。電子書籍は、通常の書籍では絶対に流通しないようなものまでありますよね(笑)。超初心者向けとして書かれてある簿記の基本です。簿記って、本当に最初のハードルが高くて、どうすれば理解できるかを追求した内容と言えます。ただ、本当にわかりやすいかについては初心者の方が読んで、どう思うかです。個人的には、仕訳が出てきたところあたりから、勘定科目が出てきたあたりから、雲行きが怪しくなっている(結局ハードル高くなっている)ような気がしました。導入部分、B/SとP/Lの仕組みくらいまでは、とてもわかりやすいと思いました。まあ、簿記の授業は、私もいろんな角度から毎年攻めていっているのですが、なかなか受講生の多くを簿記・会計の世界に引き込むことには成功していません。

会計理論のアポリア

藤田昌也
『会計理論のアポリア』
2012年12月10日
同文舘
IMG_0850 そういえば、藤田先生の会計計算構造論は好んで読んでいた頃もありました。冒頭に「利益は存在しているのであろうか? 利益はどこからくるのであろうか?」という問いかけがあり、フロー計算、ストック計算の論理から包括利益や分配可能利益、引当金、資本と負債・資本と利益の区分について、会計学のアポリア(行き詰まり)を展開されています。おもしろいです。知的好奇心を刺激されまくり。会計学をしっかり学んで、卒論のテーマを考える時期にある学生さんなどには読んでもらいたいなぁと思う一冊です。試験寄りになりがちな授業でも、こんな話ができるといいなぁとか思ったり…。そう言えば、研究室には藤田先生編著の『会計利潤のトポロジー』があります。こういう言葉が好きなのかな

会計学はどこで道を間違えたのか

田中弘
『会計学はどこで道を間違えたのか』
税務経理協会
2013年3月31日
IMG_0652 3月末に発刊された田中先生の著書。『税経通信』2011年1月号から2012年12月号までの「会計学の黙示録」という連載を書籍化したものです。言わずと知れたIFRS&時価会計批判です。相変わらず読みやすいので、会計学を勉強している方には、気軽に手に取ってもらいたい一冊です。今回の特徴は企業会計審議会での議論を前面に押し出して、連単分離や公正価値会計の批判をされていることでしょうか。時価情報を欲している投資家とは誰?というのが重要な視点なのかなぁと思いました。取得原価か時価か、受託責任か情報提供か、という話はいつも自分の修論を思い出します。自分のスタンスは基本的にその時から変わっていないのですが、田中先生の本を好んで読んでしまうあたり、考えは近いのかもしれません。

日商簿記2級遠回り日記

Nishiyama Kazuhiro
『日商簿記2級遠回り日記』
Amazon Services International Sales, Inc.
2013年2月22日
IMG_0346 Kindleで会計系のいい電子書籍ないかなぁ〜と見ていたら出てきた一品。こういう個人体験記も販売されているんですね。こういった内容は、Blogで多くあることでしょう。ただ、間違いなく埋もれるでしょうし、読まれませんよね。こうやって99円で販売されていると目立ちます。そして、ポチッとする人がたまにいるという(私)。巷に溢れる合格体験記より、多くの方のリアルに近いのでしょうか。書いてあることはすべて正しいです。小学校で習う四則演算ができれば簿記学習にはまず困りません。著者が商学部会計学科というのは親近感湧きます。こういう文章に触れるのも電子書籍の醍醐味かもしれません(ネット上にタダでいくらでも転がっているんですけどね)。

簿記のススメ −人生を豊かにする知識−

上野清貴
『簿記のススメ −人生を豊かにする知識−』
創成社
2012年5月20日
IMG_8900 中大に行った際に生協に並んでいたので購入。簿記学会の部会でまとめられた内容が中心です。地味な装丁ですが、プロローグに放送大学の岡部学長(@__obake)のインタビュー記事があり、掴みはかなりよかったです。プロローグ、第1部は、教養としての簿記を考える非常にいい内容になっています。第2部以降は、明治・大正・昭和のわが国における簿記教育の変遷や簿記テキストの話、コンピュータとの兼ね合いと簿記初心者には少々ハードルが高いと感じました(初心者向けとまえがきにはあるのですが)。本書を読んで感じたことは、やはり簿記の一巡というか資本循環に沿った、資本とは何かをきちんと理解することが重要だろうなということです。ここがあやふやなまま問題を解いている方が多いように思います。

国際会計基準の着地点

田中弘
『国際会計基準の着地点』
税務経理協会
2012年11月1日
IMG_7266 東京出張の新幹線にて完読。いつもながらのIFRS&時価会計批判です。講演内容を書籍化しただけあって、とても読みやすいです(もともと田中先生の本は読みやすいですが)。状況認識は人それぞれなので丸呑みすることはできませんが、一意見として読むに値する本でしょうね。学部生にもオススメです。どうしても二項対立的かつ欧米性悪説調に語られているので、その辺はIFRS推進の意見もきっちり理解することが肝要です。ただ、私も修論(何年前だ)で連単分離というかグローバルとローカルで適用する会計基準は異なるべきだと書いていたので(だって確定決算主義なんだから)、IFRSは国際資本市場で資金調達する企業の任意適用でいいとは思います。ただ、新たな財務報告として統合報告書が語られる昨今ですから、会計報告というのがこれからどうなっていくのやら。

IFRSはこうなる 「連単分離」と「任意適用」へ

田中弘
『IFRSはこうなる 「連単分離」と「任意適用」へ』
東洋経済新報社
2012年3月31日
IMG_5574 時価会計・国際会計基準反対の田中先生、今回も炸裂しています。会計を学び始めたときから、原価主義に傾倒している私としては読みやすい本です。企業会計原則もラブです。しかし、わかりやすく書いてあるようで、なんか違うような、そういう違和感は、いつもながら感じます。副題の“「連単分離」と「任意適用」へ”ですが、現実的にはこの方向で間違いないと思いますね。さて、本書のなかで大変共感した一文を。「…常識を論理的に構成することにあり、したがって、論理構成そのものは技術的に緻密で、素人の常識には分からなくても、その結果は、まったく素人の常識に一致するものとなるであろうし、またそうならなければならない。(続く)」これが我々の仕事。

経営者・平清盛の失敗

山田真哉
『経営者・平清盛の失敗 会計士が書いた歴史と経済の教科書』
講談社
2011年12月15日
IMG_3315 山田さんの本を久々に読みました。やっぱ読みやすいし面白いです。ちょうど大河で平清盛をやっていて、山田さんが神戸出身ということでのチョイスなのでしょうか。そもそも平家物語はドラマとして、ものすごく面白いですよね(大好きです)。最近の研究結果からの新発見もあわせ、考察されているのがまたGOOD。私も昔は歴史が大好きだったんですが、最近は“歴史ヒストリア”くらいでしか触れることないな…。それにしても、山田さんを見ていると会計士になると幅広く活躍することができるよなぁなんて思います。

大学生は、なぜ公認会計士を目指さないのか。

五十嵐明彦、盒驚亮
『大学生は、なぜ公認会計士を目指さないのか。 〜知らずに損していませんか〜』
税務経理協会
2010年10月1日
IMG_3314 会計専門職を目指す学生へのサポートを職業としているので、こういう本も読んだ方がいいかなと思い、書店で手に取ったんだと思います。記憶は定かではありません。会計士試験は、モチベーションの維持、2年以上勉強をし続けることが最も難しい部分だと思います。ただ、この期間の勉強で人生が変わるのですから、むしろ他のプロよりはハードルは低いのかもしれません。あと、言えることは合格者が「合格しなければよかった」なんてことは、おそらく誰一人も思わない試験だろうと思います。みんなには頑張ってほしいと願うばかり。さて、簿記3級は、英語の学習でアルファベットを覚えるようなもの、簿記2級はF1ドライバーを目指す人が普通免許を取るようなものという例えはしっくりきました。ここは当然、満点合格でクリアすべきでしょう。あと、本書で会計士試験の偏差値換算の内容を知れたのは大きかったな。

会計ドレッシング

村井直志
『会計ドレッシング』
東洋経済新報社
2011年8月18日
IMG_4696 完全に読書から離れつつある日々に突入しています。今月はなんとかギリギリ更新したものの、ちょっと厳しい状況…。確か上京した際に、神谷町のTSUTAYAで中大商会計卒という略歴を見て購入した覚えが。内容は、最近起こった会計不正事件について、調査報告書等をもとに面白く(?)解説されています。それぞれの粉飾事件の中身は、人間臭くてなかなか興味深いです。異常値の発生、不誠実な態度、うま過ぎる話には、要注意とありますが、監査に限らず、不正の匂いというのは、こういったところからプンプンしてきますよね。最後に、防止の手立てや調査手続・質問スキルなどについて書かれてありますが、肝に銘じておかないといけないところが多いです。質問スキルは、、、ないだろうなぁ

グーグル会計学

柴山政行
『グーグル会計学』
フォレスト出版
2009年5月30日
IMG_4197 巷の会計本は「この本なら会計が本当にわかる」というような決まり文句が必ず最初に書かれてあります。そろそろ聞き飽きたかも。著者は『半分売れ残るケーキ屋がなぜ儲かるのか』の方です。この本が2冊目。個人的には、こないだ読んだ本の方が読み易かったです。『グーグル経済学』が売れたので、会計学もといった感じでしょうか?無理やりGoogleを題材にした感があります。説明の発想(資金=溜め池)もイマイチな感があります。2008年ベースで書かれているので、数字や背景が少し古いですね。為替相場も現在の70円台後半からすれば、かなり円安の頃の話が円高という流れで書いてあったり、強力なライバルであるFBがまだ存在していなかったり、なんだか一昔前の話のように感じます(実際そうですが)。巻末にGoogleの使い方が紹介されているのですが、これも少し古いですね。これからはG+やChomeBookを中心にサービスが集約されていくのではないでしょうか。Googleに興味があって、会計を勉強したいという方にはいいかもしれませんね。

3つのルールでわかる「使える会計」

石川淳一、松本武洋
『3つのルールでわかる「使える会計」』
洋泉社
2011年5月2日
IMG_4173 和光市長の松本さんが書かれた本だそうです。昨日の本は、実際のF/Sを使用した経営分析系でしたが、この本は財務会計、簿記を中心にした内容です。ボケありツッコミありの面白おかしなストーリー仕立てなので、かなり読みやすかったです。小一時間で完読できます。簿記初学者向けの授業では、仕訳の仕組みを理解してもらうのに苦労しますが、本書の“ぱなし”と“ぱなし以外”という観点はなかなかわかりやすい説明だと思いました。他にもうまいこと解説していると思わされる箇所があって、授業の参考になりました。巷の会計本のおもしろ話題を集めて、授業を構成するといいとは常々考えているのですが、ドックイヤー&線引きで済ませてしまって、メモをとっていないのがなかなか作業が進まない原因か…

山根教授のアバウトだけどリアルな会計ゼミ

山根節
『山根教授のアバウトだけどリアルな会計ゼミ』
中央経済社
2011年7月15日
IMG_4164 本が読める生活はいいですね!慶應の山根先生の最新刊です。よくある経営分析系会計本と大きく変わりがあるわけではないですが、より最新の事例から学べる本だと思います。この本にしかない視点もあり(やはり慶應の先生ですから、福沢諭吉の話は外せません)、それなりに面白く読ませてもらいました。個人的には最後の教育産業の話で、「教師は「学生の勉強の努力が足りない」といいます。対する学生さんは「教師の教え方が悪い」といいます。この議論は昔から解決できない、永遠の平行線なのです。」という部分に、共感とため息が…。今日、授業改善報告書を書いていたからかもしれません…

どうしても伝えておきたい簿記の話

平林亮子
『どうしても伝えておきたい簿記の話』
中央経済社
2011年5月25日
IMG_3899 確か、中央経済社さんのツイッター(@chuokeizai)で新刊書案内をしているのを見て、購入したような気がします。タイトルを見てどんな話だと興味がわきまして。さて、中身は簿記の初歩(日商簿記4級レベル)をストーリー仕立てで解説されています。すでに知識のある私にとっては、とてもわかりやすいと思わざるを得ないのですが、全くの初心者が読んで、スッと理解できるのか(この本を根気よく読み進められるのか)は私には判断できません。それにしても、この手の本はそのわかりやすさに毎回感心させられます。いつも頭を悩ませる簿記の導入部分について、大変参考になりました。メモメモして、授業に活かせたらと思います。最後に問題編もついていますが、これ使う人いるのかな…。

これだけは知っておきたい「会計」の基本と常識

乾隆一
『これだけは知っておきたい「会計」の基本と常識』
フォレスト出版
2007年12月5日
IMG_3774 Twitter上でお世話になっている乾先生(@inuicpa)の本です。目に留まったので即購入、即完読。会計をよーくご存じの方には当たり前の話しかありませんが、初学者が引っ掛かりやすいというか、まさにタイトル通り“これだけは知っておきたい(知っておいてもらいたい)”という部分がコンパクトに収まっていると思いました。自分が学生に対して常々思っている、「細かい仕訳はともかく、基本的な仕組みだけは、簿記とは、会計とはこういうものなんだよ」という部分。“はじめに”の内容も自分の体験と被る部分が多く、共感を持てました(私はCPAではないですが)。会計がサッパリという方は、是非ご一読を!

複式簿記のサイエンス−簿記とは何であり、何でありうるか−

石川純治
『複式簿記のサイエンス−簿記とは何であり、何でありうるか−』
税務経理協会
2011年4月1日
IMG_2738 石川先生の新著、『税経通信』の連載をまとめたものです。一般的に簿記というと、簿記検定とか税理士試験、会計士試験といった検定簿記、受験簿記がメインで扱われ、学問としての簿記は、大学の講義であっても触れられることはあまりありません(私の講義も同様)。いつも残念に思っているのですが、本書はそんな気持ちを晴らしてくれる大変いい内容になっています。常識や通念にとらわれずに、一般的なテキストに書いてある簿記を相対化することで、純粋に簿記の本質、計算構造を分析、解説されています。複式簿記の科学性は大変高く、その可能性は想像以上のものであることがわかってもらえる良書です。簿記を学んでいる方には是非手に取ってもらいたい1冊です。

複眼思考の会計学−国際会計基準は誰のものか−

田中弘
『複眼思考の会計学−国際会計基準は誰のものか−』
税務経理協会
2011年2月1日
IMG_2559 また1カ月経ってしまいました。例によって、上京の新幹線での1冊となりました。読み始めたのは結構前な気がしますが…。田中先生の本は、発刊される度に読んでいますね。個人的に共感する部分が多いからかな。本書は、税経通信の連載をまとめたものです。会計のあり方については時価だの原価だの、資産負債アプローチだの収益費用アプローチだの賛否両論ありますが、田中先生は一貫して原価主義会計を主張されている論客です。そして、いつも通り、時価会計、コンバージェンス(アドプション)に懐疑的な内容になっています。最後の方は会計職に関する話(主に税理士)になっています。目指されている方は、参考になるかもしれません。

法人税が分かれば、会社のお金のすべてが分かる

奥村佳史
『法人税が分かれば、会社のお金のすべてが分かる』
光文社
2009年11月20日
IMG_2215 読もう読もうと思っていて放置していた1冊。今回は機内で。長距離移動時にはやはり読書です。法人税の本としては、真っ当かつ読みやすい内容です。巷のいかさま節税本を読むのであれば、こちらを読んだ方がいいと思います。ただ、会計本の悪いところですが、やはり少し知識がないと読みづらいかもしれません。普段、簿記や会計の授業では、どうしても形式的な話(「これはこうです」みたいな)ばかりになって、実務的なところまで踏み込めないし、そもそも実務を知らないし、というもどかしさがあるのですが、授業内でのちょっとしたネタの宝庫とも言えそうです。付随費用の損金算入のタイミングなんてのも正直考えも及ばないのは、想像力の欠如ですね。いやはや勉強せねば。

導入前に知っておくべきIFRSと包括利益の考え方

高田橋範充
『導入前に知っておくべきIFRSと包括利益の考え方』
日本実業出版社
2010年6月1日
DSC06949 今月も1冊も読んでいないという怠惰っぷり。帰省の新幹線でとりあえず2冊。読みやすそうだなと思い購入していた中大の高田橋先生の本です。世間で大騒ぎなIFRSですが、専門家らしく客観的にその背景や内容を解説されており、また内容は明解でわかりやすく、非常にいい本だと思います。IFRSに興味のある方には是非読んでもらいたい1冊です。この本1冊でも世の中に蔓延しているIFRSの誤解が少なからず解消されるのではないかと思います。基本スタンスをきちんと知ることはとても大切です。会計の専門家(少なからずそうでしょう)になって思うことは、新聞やビジネス誌で囃し立てていることがいかに薄っぺらくて、欺瞞に満ちたものなのかということです。きちんとした方の意見を聞くことほど勉強になることはありません。

BARレモン・ハート 会計と監査

日本公認会計士協会(監修)
『BARレモン・ハート 会計と監査』
日経BP社
2004年8月23日
IMG_1164 こないだPART?を読んで面白かったので、買ってみました。この本も大変よくできた内容です(マンガです)。これほど会計士の仕事をわかりやすく正確に、かつ、ある程度の水準をカバーしたものはないでしょうね。監査さん、松ちゃん、メガネさん、マスターも私の中でかなりお馴染になった感があります。まだ読んでいない方には、ぜひ読んでもらいたいですね。

国際会計基準(IFRS)はどこへ行くのか −足踏みする米国・不協和音の欧州・先走る日本

田中弘
『国際会計基準(IFRS)はどこへ行くのか −足踏みする米国・不協和音の欧州・先走る日本』
時事通信出版局
2010年9月1日
DSC06646 2004年の『不思議の国の会計学』以来、久々に田中先生の本。いつもと同様、大変面白く読めました(多分に穿った見方という点でも)。時価主義反対論者の先鋒とも言える田中先生のIFRS批判です。内容は、副題が非常に簡潔に示しています。磯山さんの『会計基準戦争』とあわせて読んで頂くと会計に関する興味が沸いてくるのではないでしょうか(ただし、ワイドショー的な感覚で)。巷で騒がれているIFRSを丸飲みしない観点を得るという意味では有用だと思います。大変読みやすいので読んでいない方は、既刊の『時価主義を考える』『時価会計不況』『不思議の国の会計学』もお勧めです。

BARレモン・ハート 会計と監査 PART2

日本公認会計士協会(監修)
『BARレモン・ハート 会計と監査 PART2』
日本公認会計士協会出版局
2010年7月6日
IMG_1055 学生の頃からその存在は知っていましたが、絵がビミョーなので読む気になれなかった会計士協会が作成している『BARレモン・ハート』。お勧めというコメントをチラホラ目にしたので、手に取ってみました。評判通り、思っていた以上によくできていました。読みやすいし、わかりやすいです。公認会計士の宣伝として、大変結構な内容です。公認会計士を目指そうと考えている学生さんは一読をお勧めします。マンガですし、すぐ読めます。私も“監査さん”くらいわかりやすく説明してあげられるといいなぁ。

会計HACKS!

小山龍介、山田真哉
『会計HACKS!』
東洋経済新報社
2010年4月29日
IMG_0784 〜HACKS!という本は、いっぱいありますが、その会計バージョン。多くのHACKS本を書かれている小山さんとさおだけ屋〜の山田さんの共著になっています。発想としては面白い内容が多いのですが、実用的かどうかと言われれば謎です。無理やりHACKS!な感がありました。知らぬ間に使っているラテマネーなんかの意識付けとしては、よい内容だと思います。副題の「楽しんで資産を増やすお金のコツと習慣」のとおり、本書のハックを実践すれば、お金も貯まりそうですが、現実は厳しそうですね。こういうのはその人の性格によります。

国際会計基準戦争【完結編】

磯山友幸
『国際会計基準戦争【完結編】』
日経BP社
2010年4月26日
IMG_0738 またもや1ヶ月ぶりの更新。こんなに本を読まないのは残業続きのサラリーマン生活以来。結構、余裕なっしんな日々です。さて、本書は2002年の『国際会計基準戦争』の続編です。学術書や新聞にはないドキュメンタリーなタッチがたまりません。会計基準にまつわる方々の人物像にも迫れて、読み応えがあると思います。特に簿記会計の細かい内容に立ち入るものではないので、誰にでも面白く読めると思います。特にIFRSに興味のある方には。おすすめです。

変わる会計、変わる日本経済

石川純治
『変わる会計、変わる日本経済』
日本評論社
2010年4月20日
IMG_0610 実に1カ月ぶりの更新。通勤読書がほとんど皆無状態です。石川先生の本は、会計学を知らないと少々難しいかもしれませんが、実に充実した内容です。新聞記事などのトピックをここまで会計学的に説明してくれる人は、石川先生以外にいないと思います。そして、自分の見識のなさを痛感します。現代経済に翻弄され、問題が山積している会計学。理論と政策の狭間で苦悩する会計学。いろいろと考えさせることが多いです。こんな本が書ける学者になりたいですね。会計学徒には、是非読んでもらいたい1冊です。

決算書はここだけ読め!

前川修満
『決算書はここだけ読め!』
講談社
2010年1月20日
IMG_0237 試算表から構造を理解するというのが、本書の特徴だと思います。内容は、極めてシンプル。誰でもサラッと読めると思います。最近は、随分と減ってきましたが、巷の会計本は、やはり作り手の内容が多いです。決算書を読むだけなら簿記の知識は特にいりません。読み手に必要な知識は、基本的な構造を押さえることでしょう。細目は見ず、まずは全体をパッと見で把握することが大切です。本書で興味深かったのは、「減点思考の弊害」という部分。一字一句間違いのない解答をする癖のついた日本人は、減点されないように、細心の注意を払うのが習性になっているという指摘です。英語教育がまさにそれを物語っています。ちょっとしたことでも、真っ先に自分の知識が乏しいことに意識が移り、細かい部分も気にして、懸命に知識不足を克服しよう、減点されないようにしようと意識してしまう。この習性だと、なかなか前に進めませんよね。

会計探偵クラブ

山田真哉
『会計探偵クラブ』
東洋経済新報社
2010年2月11日
DSC05628 2年ぶり?「女子大生会計士の事件簿」が「会計探偵クラブ」になって帰ってきました。今回のシリーズのテーマは税金。財務会計や管理会計のような、企業が主たる対象となるものではなく、誰もが関わっている会計領域です。私自身、税金について考えるのは確定申告のときくらいです。でも、重要過ぎるほど重要。しかし、体系的に学ぶには、あまりに膨大な領域でもあります。ちょっと税金について知りたい方には、とてもいいと思います。いつも通り、サクッと楽しく読める内容となっています(相変わらず多分にベタですが)。続編を気長に待ちます。

35歳までに身につけておくべきプロの経理力

児玉尚彦
『35歳までに身につけておくべきプロの経理力』
日本実業出版社
2009年7月1日
DSC05506 経理を仕事にしているわけではありませんが、どんなことが書いてあるのか、ちょっと興味あって読んでみました。オーソドックスな啓発や数字の見方が主な内容だと思います。経理は、IT化によって仕事内容がガラリと変わった職種の一つだと思います。日々の取引を仕訳し、試算表を作成するのは、人がやる仕事ではありません。会計仕訳の入力もアウトソーシングの的です。ルーチンワークに拘泥せず、いかに「帳簿をつけて集計する人」から「業績を確認してわかりやすく伝える人」になるか、誰にでもできる仕事ではなく、緊急でないが重要な仕事をやっていけるか、ということでしょう。何事も一朝一夕にはいきませんから、日々経験を積み重ね、実力をつけていくことが大切ですね。

12日間速習プログラム決算書トレーニング

田中靖浩
『12日間速習プログラム決算書トレーニング』
日本経済新聞出版社
2009年8月25日
DSC05108 いくつか会計本を出版されているようですが、ちょうど3年前に著者の本を読んでいるようです。巷に会計本はホントに多くありますが、そのなかでは読みやすくてわかり易い本だと思います。数字の見方がわからない方には、特にお奨めです。B/SやP/L、C/Fのイメージがつくはずです。12日間となっていますが、1時間で読める量です。今度の経営分析の授業のヒントにもなりました。

会計心得

金児昭
『会計心得』
日本経済新聞社
2004年11月1日
DSC05019 こないだのSAP IFRS Conferenceで金児さんご本人から参加者全員に配られたものです。ご講演もとても面白かったので、早速読んでみました。もちろん実務の方ですから、実務(経理・財務)における会計のお話です。常にコスト意識を持つことが大切ということが語られています。基本的に、実務家は深い理論について知る必要はないというスタンスだと思うのですが、その逆は通じないよな・・・と実務系のものに接すると感じるとともに、どこまで実務を意識して研究しているかを考えさせられます。

会計学はこう考える

友岡賛
『会計学はこう考える』
筑摩書房
2009年8月10日
DSC04904 会計というのは、何かとよくわからない、難しいイメージがあり、会計学って何をしているの?という素朴な疑問が付き纏います。本書は、そこら辺の会計How to本ではなく、会計学とはどういう学問なのかというコンセプトの本です。一般の方向けということですが、少しハードルが高い気もします。会計学を学ぶ学生には、本書や石川先生の『変貌する現代会計』なんかを読んで、しっかり会計学について考えてみて欲しいなと思います。背表紙に「会計にもいろいろ「問題」がある」とあります。いろいろあるんです(笑)

今度こそ苦手な数字が克服できる ザックリ会計力

西山昌彦
『今度こそ苦手な数字が克服できる ザックリ会計力』
幻冬舎
2009年7月28日
DSC04871 背表紙に「だいたいで、ええやん。」なんて書いてあります。会計本というよりは、数字に関して全体を俯瞰する力を養う内容と言えそうです。決算書をつぶさに詳細まで見る人(または見れる人)なんて確かに存在しません。あの大量な情報をすべて読みこなすというのは、不可能に近いとさえ言えます。だからこそ、全体像をザックリ見る俯瞰力、そして詳細について仮説検証を繰り返すことが大切となります。そして、それは会計だけに言えることではなく一般的なセオリーです。会計本挫折者の方や会計入門として本書を読まれるのもよいですが、本書は会計数値に対する接し方、考え方を説明されているだけなので、本書を読み終わっても分析はできないと思います。詳細を必要に応じて、もうちょっと詳しい本で学んでいく必要がありますね。
Archives
記事検索
最新コメント