book diary
2009年10月
2009年10月26日
23:10
カテゴリ
文芸書
宵山万華鏡
森見登美彦
『宵山万華鏡』
集英社
2009年7月10日
多忙につき現実逃避。久々に小説です。しかも、森見さん。いつも通り、京都を舞台に繰り広げられるファンタジーな物語でした。鯉やらゲリラ演劇やら、相変わらずのヘンテコな登場人物とお馴染みの内容です。森見さんの描く世界は、私にとてもフィットしているのでよいです。
2009年10月09日
22:09
カテゴリ
ビジネス・経済書
成功したければ前頭葉を鍛えなさい
篠原菊紀
『成功したければ前頭葉を鍛えなさい』
株式会社アスコム
2009年10月13日
本書内の“脳のクセチェック”というやつで、脳のクセAB型「理想の高い完璧主義」タイプという結果。実際の血液型であるO型度が一番低かったです。さて、本書は、脳の使い方、鍛え方が書かれてあります。PC、ネット、携帯などのメディア使用時には、脳活動は低下するそうで、美しくノートをとっている時、ただ写している時、PCを使用したノート書きの脳活動を見ると、一目瞭然で美しくノート→書き写し→PCの順となっているのには、「へぇー」でした。PCは、さも脳を活動させないのかと。プロローグが17ページというのは、なかなかの長さです。あと、誤字脱字が目立ったような…。
2009年10月06日
23:34
カテゴリ
ビジネス・経済書
頭がいい人の「すごいひと言」
田村仁
『頭がいい人の「すごいひと言」』
秀和システム
2009年1月26日
秀和システムっていうとIT系書籍やビジネス系解説本を連想しますが、こういう本も出しているのですね。本書はコミュニケーションを円滑に行うための一言を紹介するという内容。“相手にマイナスな言葉をかけないように”が基本コンセプトだと思います。個人的には、ばつの悪い受け答えをするときってのは、緊張してるとか、テンションが低いときとか、自分の精神状態に左右されているように思います。単純に相性が悪いということも多々ありますが。。。癖でもある回りくどい言動は、なおしたいものです。本書は、挨拶や雑談の重要性にも触れています。雑談は良くも悪くもコミュニケーションの潤滑油であることは確かです。
2009年10月05日
21:22
カテゴリ
その他
山田商店街
山田マチ
『山田商店街』
幻冬舎
2009年3月30日
オビのコメントが賢太郎さんだったので買いました。アシスタントの方の本だそうですが、ラーメンズワールドと言えます。得られるものは何もないでしょうが、ラーメンズがお好きな方にはお薦めです。おもしろいよ
2009年10月03日
01:45
カテゴリ
光文社新書
最高学府はバカだらけ 全入時代の大学「崖っぷち」事情
石渡嶺司
『最高学府はバカだらけ 全入時代の大学「崖っぷち」事情』
光文社
2007年9月20日
“とりあえず大学”という感覚で大学進学率が高まり、入学者が減少するなかで大学は増え続け、限界にきている大学行政。かなり下世話な本ですが、ついつい手に取ってしまいました。一部の例を一般化する批判合戦は、世の中の常ですが、的を射ていることもあるわけで。面倒見もよく素晴らしい教職員もいらっしゃいますが、やはり全体としては官僚的で腐った部分が目立つ世界です。大学パンフの数字のカラクリは、ホントに酷いと常日頃から感じます。就職率が全国平均を下回っている大学・短大を見たことがないですし…。それにしても、通常の講義やゼミ、学生の相談に自分の研究、学会の準備にカリキュラムやら入試やら各種委員会、休日はオープンキャンパスに高校営業、大学教員も大変なご時世です。
2009年10月01日
00:04
カテゴリ
会計
ビジネス・経済書
12日間速習プログラム決算書トレーニング
田中靖浩
『12日間速習プログラム決算書トレーニング』
日本経済新聞出版社
2009年8月25日
いくつか会計本を出版されているようですが、ちょうど3年前に著者の本を読んでいるようです。巷に会計本はホントに多くありますが、そのなかでは読みやすくてわかり易い本だと思います。数字の見方がわからない方には、特にお奨めです。B/SやP/L、C/Fのイメージがつくはずです。12日間となっていますが、1時間で読める量です。今度の経営分析の授業のヒントにもなりました。
最新記事
13歳からの経営の教科書
自由と成長の経済学
まなさじの地獄
会計と経営の七〇〇年史
同調圧力の正体
「承認欲求」の呪縛
ミライの武器
論語と算盤
マクロ実証会計研究
今日から使える行動経済学
Archives
2023年01月
2022年06月
2022年05月
2022年03月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2020年03月
2020年02月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年08月
2018年05月
2018年03月
2017年11月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
Categories
会計 (84)
岩波新書 (16)
文春新書 (3)
新潮新書 (11)
朝日新書 (4)
青春新書 (1)
PHP新書 (18)
idea ink (2)
ちくま新書 (10)
ベスト新書 (2)
平凡社新書 (1)
幻冬舎新書 (11)
光文社新書 (40)
集英社新書 (8)
祥伝社新書 (1)
宝島社新書 (1)
星海社新書 (2)
技評SE新書 (9)
技評SE選書 (2)
新書y(洋泉社) (3)
中公新書ラクレ (3)
小学館101新書 (2)
講談社現代新書 (3)
ソフトバンク新書 (2)
PHPビジネス新書 (1)
角川oneテーマ21 (1)
ちくまプリマー新書 (3)
ディスカヴァー携書 (5)
岩波文庫 (7)
新潮文庫 (10)
文春文庫 (2)
角川文庫 (2)
ちくま文庫 (1)
幻冬舎文庫 (1)
岩波現代文庫 (2)
ハヤカワepi文庫 (1)
角川ソフィア文庫 (3)
アニメージュ文庫 (1)
日経ビジネス人文庫 (5)
ビジネス・経済書 (248)
文芸書 (27)
その他 (205)
Kindle (40)
iBooks (24)
iOSアプリ (1)
過去のbook diary (1)
ebookjapan (1)
記事検索
最新コメント
Links
山根研究室
過去のbook diary