13歳からの経営の教科書

岩尾俊兵
『13歳からの経営の教科書 「ビジネス」と「生き抜く力」を学べる青春物語』
KADOKAWA
2022年6月29日
20230107 年末に日記を書いたときに読書量の激減に触れて、せめて飛行機で1冊。と思いスマホに入っていた本書をチョイス。全くの別物としているものの、著者の実体験がベースというのはスゴいです。中学生の頃の私は走ってしかいませんでした。放課後株式会社を設立して、プロモ動画を制作しているくだりで頭によぎったのが“株式会社ガンダム”。「飛べる踊れるエアリアル〜」水星の魔女関係者で本書を読まれた方もいないこともないでしょう。物語(縦書き)もいいのですが、教科書(横書き)部分が経営についてコンパクトにまとまっていてとてもよいです。ただ、解像度が低くて、読みづらかったです(webブラウザ上のebookjapan)。あと、中学生にはやや難しいかな。でも、一人でもビジネスや経営をしたいと思う人が出れば、いいなぁと思いました。

自由と成長の経済学

柿埜真吾
『自由と成長の経済学 「人新世」と「脱成長コミュニズム」の罠』
PHP研究所
2021年7月28日
20220619 ここのところ、ちょっとした移動が多かったので読めました。『人新世の「資本論」』の批判本です。『人新世〜』が競争と成長の社会に人類の幸福があるのかという批判とすれば、本書は『一九八四年』のような社会に人類の幸福はあるのかと批判している感じでした。ノスタルジーに浸るのはよいのだけど、明らかに世界は進歩していることを忘れてはならないと思わされました。圧倒的に豊かになり便利になっている暮らしを以前の水準に戻すのは嫌ですね。目的を共有することもなく、お互いに知り合うことさえなく全人類の協力を実現できる方法としての資本主義は、やはりすごいシステムだと感心しました。資本主義を支えている会計システム(複式簿記)も然り。全体主義が苦手な私は、基本的人権が保障された自由な社会で過ごしたいです。多様性こそ社会成長の源泉だと思います。一方的な力による現状変更が許されない社会になりますように。

まなさじの地獄

見田宗介
『まなざしの地獄 尽きなく生きることの社会学』
河出書房新社
2017年5月10日(電子版)
20220507 久々に普通の読書をしたような気がします。本書で扱っている内容を一言で表現している言い得て妙なタイトルです。また、非常に巧妙な文章で、唸らせられました。永山則夫という連続殺人犯を媒介にして日本社会を浮き彫りにしていく様は、社会学ってすごいなと思わされるものでした。まなざしの地獄に対比されている「透明な存在」としての少年Aについての解説も興味深かったです。平均値と極限値の間の相互媒介的な関係という分析の視点で、例外においてこそ、かえって一般性が見出しうるというのは勉強になりました。金の卵と呼ばれ、集団就職で東京に降り立った地方青少年たちのことをあまりネガティブに捉えたことがなかったのですが、本書を読むと現実はなかなかに厳しいものだと認識させられました。最近は軽い読み物しかしなくなったので(本書も分量が少ないために選択した)、重厚感のある(精神的に)読書をして世界に対する認識を深めたいですね。

会計と経営の七〇〇年史

田中靖浩
『会計と経営の七〇〇年史――五つの発明による興奮と狂乱』
筑摩書房
2022年4月15日
20220501 会計の世界史は500年史でしたが、+200年されている最新刊です。イタリアの記録大好き文化から発展した複式簿記、カトリックから独立を果たしたプロテスタント国オランダで生まれた株式会社と証券取引所、情報公開やパブリックの意識が芽生えたフランス、イギリスでの蒸気機関の発明そして巨額初期投資と配当から生まれた減価償却、利益計算、経営分析、アメリカでの原価計算の発達と管理会計、投資家保護のためのディスクロージャーといった内容を講談調まじりで読みやすくまとめられた本です。会計が苦手な方は、こういう話から入るのも悪くないです。本書に会計は美術と同じで、実技から入るから挫折する(簿記のことです)とありました。見る方から入るのは確かにいいと思います。実際、会計教育は簿記から入るより財務諸表を見る方から入るほうがベターだと考えています。歴史から学ぶというのは現在の制度を理解するには無味乾燥な教科書の解説を読むより、面白くかつ説得力があるのでオススメですね。

同調圧力の正体

太田肇
『同調圧力の正体』
PHP研究所
2021年6月29日
20220329 同調圧力の正体とされる「閉鎖性」「同質性」「個人の未分化」は、まさに田舎だな、日本社会だな、いじめの構造に似ているな、と思いました。建前と本音のダブルスタンダードの中で、外面と内面を使い分け、空気を読んで和を乱さないよう周囲に同調する。私自身もそうやって社会生活を過ごしていますし、もっとしっかり自己主張をと言われても、そう簡単なものではありません。ここは日本なのです。コロナ禍で日本社会の特異性が炙り出されたように思います。同質性を崩すためには「異端者」を入れることが有効であり、異端者の力が同調圧力を跳ね返すための「閾値」を超えると空気が一変すると述べられていました。若者を中心に多様性への理解は進んでいるので、多くの集団で同調圧力(違和感)を吹き飛ばせるだけの異端者が増えるといいなぁと思います。ただ、その新しい風でさえ、新たな同調圧力となるのが日本だったりするんですよね。

「承認欲求」の呪縛

太田肇
『「承認欲求」の呪縛』
新潮社
2019年2月22日
20220327 この後に続く『同調圧力の正体』とともに読んでいて自分はつくづく日本人だなぁと思い知らされる内容でした。日本人がおかしなことをするときは、閉鎖的な組織と濃厚な人間関係(固定した上下関係)の中で共同体に対して忠実に振る舞おうとするときだと思います。そういう香りのする組織には近づかないことです。再発防止に向けて形式を強化するような過度の確認やアカウンタビリティは、逆に上下関係の強化や当事者意識の希薄化を招き、逆効果になるのは実感します。目標やキャリアは周囲からずらして、競合するライバルが少ない職場を選んで就職、転職する方が成功するケースが多いと書いてありましたが、経験的に私もそうだと感じます。レッドオーシャンで勝ち続けるのは本当に大変です。プレッシャー=(認知された期待ー自己効力感)×問題の重要性という式があったのですが、幸い“問題の重要性”部分に鈍感力が発揮されているようで、鬱にならずに生きているように思いました。何にせよ、ほどほどにすることが肝要です。

ミライの武器

吉藤オリィ
『ミライの武器 「夢中になれる」を見つける授業』
サンクチュアリ出版
2021年5月15日
20220321 約1年ぶりです。解析待ちに読みました。購入したきっかけは忘れました。郷に入れば郷に従ってしまう私には、真似できない生き方をされていると思う次第ですが、書かれている内容には同意します。私も世の中は何も完成していないと思うし、違和感を大事にしたいです。どの経験がどんなふうに活きてくるかなんて誰にもわからないと心底思うし、だからこそ周囲の意見に振り回されないことは大事で、大きな意思決定は自分の考えに従うべきでしょう。「こうあるべき」「〜すべき」という考えは、何かと自分らしい人生を遠ざけてしまいがちだと思います。そうは言っても、自分らしさや得意なもの、好きなものがよくわからないと言われそうです。それはいろいろやってみるしかありません。なんでもやってみなければ、わからないことばかりと、今解析を繰り返しながら感じています。食べてみないと好きかどうかわからないものです。

論語と算盤

渋沢栄一、守屋淳(訳)
『現代語訳 論語と算盤』
筑摩書房
2014年1月10日(電子版)
20210508 前々から読もうとは思っていたけど、手が出ていなかった1冊。大河ドラマを観ながら、経済や商業を扱っている身でありながら読んでないのは、よろしくないなということで読みました。まさに納得の言葉をいくつか紹介します。「何事も誠実さを基準とする」「人が調子に乗るのはよくない」「極端に走らず、中庸を失わず、常に穏やかな志を持って進んでいくこと」「信用こそすべてのもと。わずか一つの信用も、その力は全てに匹敵する」加えて、家康の遺訓もよかったです。孔子を信頼できる点として、奇跡がひとつもない、迷信が何もない、というのは本当にその通りです。唐突ですが「自分がして欲しいことを、人にもしなさい」より「自分がして欲しくないことは、他人にもしない」派です。あと、権利よりも義務が先にくる派です。渋沢栄一のことをあまり知らないのであれば、青天を衝けの予習・復習になると思います。ネタバレも含め。

マクロ実証会計研究

中野誠、吉永裕登
『マクロ実証会計研究』
日本経済新聞出版
2020年6月19日
20210328 最近、中野先生の記事や論文を読んでいたので手に取りました。「最先端の研究を一般読者にもわかりやすく」ということですが、会計・ファイナンス・経済の初心者にはさすがに難しいかな、とは思います。結構な数のドッグイヤーになっているので、何を紹介するか迷うところですが、実証研究のいろはや、(くだけた感じの)研究者界隈の話は、この本ならではでおもしろかったです。一般の人からすると、当たり前の話を、難しそうな検証を通して、難しく説明しているように思われかねないですが、私は新しい領域の開拓というのは読んでいてテンションが上がりました。ガチガチの学術書は眠くなるし根気がいるのですが、こういう読みやすい専門書は貴重です。そういう意味では『企業会計』の連載記事はいいですね。Python、ニュートン、数学、5月号からは本書のテーマでの連載も始まりました。いつの間にか、データ解析なしには会計は語れない時代になってしまいました。理屈をこねくり回していた頃が懐かしい。

今日から使える行動経済学

山根承子、黒川博文、佐々木周作、高阪勇毅
『今日から使える行動経済学』
ナツメ社
2019年4月1日
20210411 6,7年前くらいから実証系に移行していかないと、、と思いながら計量を勉強しないとなぁと本を買ったりしてきましたが、手付かずのまま。そうこうしているうちに行動経済学がおもしろそうだと『経済セミナー』なんかをチラ見しているうちに、いつの間にかサラッと読むように手元に置いていた本です。目次よりも索引を見た方が、扱っている内容がわかりやすいです。ざっと読んだ感じでは、プロスペクト理論の価値関数(左右非対称な傾きのS字型の曲線)がキーだと感じました。状況によって差がわかりにくくなる心理、見せ方・言い方で印象が変わることを使用して詐欺師まがいのことをする人たちの手法に通ずるところがありますね。役立つのは、モチベーション管理かな。ナッジに関連づけて、研究テーマ考えるとおもしろくなりそうなんですが、本格的に勉強しないと先に進めませんね。

会計の世界史

田中靖浩
『会計の世界史 イタリア、イギリス、アメリカ――500年の物語』
日本経済新聞出版
2018年9月26日
8B99E619-ED17-4115-ACF4-546D6EF1238F 『会計の世界史』読み終えました。↓の本は簿記・会計、ファイナンスの繋がりを理解する良本でしたが、本書は簿記、財務会計、管理会計、ファイナンスの違いを歴史から学ぶのにもってこいです。どうしても大学等の授業では、別々に学ぶので別物に感じてしまうのですが、同じ対象物を違う観点から捉えているに過ぎません。この間に感じたのは、教科書的な内容+αで、歴史から学ぶと無味乾燥な公式にも少し人間味が出てくるのかな、ということです。ビジネスを学ぶ際に必ず出てくる人や会社も会計の歴史にはもれなく登場してきます。会計=経済の歴史でもあるので。話は変わりますが、改めて歴史から学ぶっていうのは、重要だなぁと感じました(失敗や過ちを繰り返さないために)。JGAAP、USGAAP、IFRSをのび太基準、ジャイアン基準、スネ夫基準と呼んでいるのはおもしろかったです。

会計の地図

近藤哲朗、沖山誠、岩谷誠治(監修)
『会計の地図 「お金の流れ」がたった1つの図法でぜんぶわかる』
ダイヤモンド社
2021年3月16日
20210328 次は『会計の世界史』をと言いながら、本書です。会計初心者用の本です。いい本に出会えたと思います。自分では言語化できなかった(表現できなかった)、ストンと理解できる説明が体現されていて、爽快な気持ちで読めました。単なる財務3表の繋がりだけでなく、社会とのつながりを意識しているのがとてもよかったです。のれんをゴール(キーワード)にして説明するパート2部分は秀逸です。最後のパート3も次に繋がる(繋げる)内容で惹きつけるものがありました。簿記・会計やファイナンスの授業では、繋がりを理解してもらうことを意識しつつも、なかなかコンパクトにうまく説明できなかったのですが、本書の図解を利用しながら、解説をアップデートしていこうと思います。

会計が動かす世界の歴史

ルートポート
『会計が動かす世界の歴史 なぜ「文字」より先に「簿記」が生まれたのか』
KADOKAWA
2019年2月1日
IMG_6121 更新が滞っています。いつ購入したのかは覚えていないのですが、『バランスシートで読みとく世界経済史(2014年)』や『帳簿の世界史(2015年)』に始まる会計史ブームで数冊購入したなかの1冊です。学生時代に会計史はぼちぼち触れていたので、大方知ってはいるのですが、文字より先に簿記(記録)の部分は、+αが多くておもしろかったです。会計学とは違う楽しめ方ができるのでいいですよね(会計を勉強するモチベーションにもなる)。近代会計の話の前置きとなる、なぜ産業革命がイギリスだったのか、その関連の農耕は人を豊かにしなかった(産業革命まで多くが貧しかった)は、とてもよい歴史認識になりました。学者先生が書くものより、厳密さにはかけるのでしょうが、とても読みやすくてよいです。この辺のおもしろさを学生には伝えたいのですが、なかなか興味を持ってもらえないのは伝え方が下手なのだと思います(反省)。『会計の世界史』や渡邉泉先生の本も中途半端になっているので、読んで載せたいと思います。

リサーチ・クエスチョンの作り方

福原俊一
『リサーチ・クエスチョンの作り方 第3版 〜診療上の疑問を研究可能な形に〜』
健康医療評価研究機構
2015年6月
IMG_8014 もう3年以上前になりますが、『なぜあなたの研究は〜』『なぜあなたは論文が〜』の流れで手元にあった1冊です。本腰入れないとなぁと思いつつ、次年度の卒研のことも考えながら読んでみました。例によって、医学系が前提なので、そのまま適用できるわけではないのですが、気をつけるポイントは同じだと思います。普段、素朴に感じている疑問(クニカル・クエスチョン)を出発点に、リサーチ・クエスチョンを作成するというのは、ためになったかなと思います。その他、基本となるPECO(PICO)、筆者が提唱するFIRM2NESSのチェック、構造化は、取り入れながら考えてみたいと思います。また、QMenterという研究計画作成アプリが紹介されていました。質問に答えていくことで、研究計画を構造化し、抄録作成に役立つように作られており、こんなアプリまであるなんて臨床研究は進んでるなぁと思いました。

ニュータイプの時代

山口周
『ニュータイプの時代 -新時代を生き抜く24の思考・行動様式』
ダイヤモンド社
2019年7月3日(電子版)
20200209 『世界のエリートは〜』から嵌ってます。本書は、VUCA化が進む今日、オールドタイプ(「上司からの命令で動くエリート」「大企業の専門家」)がニュータイプ(「内発的動機に駆動されるアマチュア」「アマチュアのアントレプレナー」)に取って代わるよ、という内容です。「一所懸命」という価値観の危うさや、実績や従順さに応じてポジションを与えるということが危険だというのは、とても理解できるところです。カオスな世の中は何がどこでどう転ぶか、わかりません。好奇心、粘り強さ、柔軟性、楽観性、リスクテイクを大事にしていきたいものです。振り返ると人生の重大選択において、直感に従って常識から逸脱してきたことで、自分に合った生き方が今もできていると思っています。何より大事なのは、意味であり、モチベーションです。あと、未来はわからないし、正解に価値はないということ。

「無理」の構造

細谷功
『「無理」の構造』
dZERO
2019年4月1日(電子版)
20190712 無理という単語に反応してDL。世の人の誤った認識を、当然のような法則をもとに客観的に説明している本なのかなぁと思いました。キーワードは、非対称性。あと不可逆性でしょうか。「部分を全体だと思ってしまうこと」(に気づかないこと)は本当に厄介というのは、筆者の気持ちがかなり出ていたように感じました。あと、「扉は内側から、閉じこもっている人からのみ開けることが可能で、外側からはどんなに努力してもこじ開けることはできない」という天岩戸の法則は、納得の説明でした。見えている・見えていないの溝は深いです。

直感と論理をつなぐ思考法

佐宗邦威
『直感と論理をつなぐ思考法 -VISION DRIVEN』
ダイヤモンド社
2019年3月6日(電子版)
20190622 直感を大事にしているので、そこから紐解ける何かがあればとDL。前の本で、非効率と無駄に満ちた偏愛こそが価値なのではといった考えと繋がっているのですが、本書では「妄想」を駆動力にできる人・組織は強いというコンセプトです。「成果を管理するための目標」ではなく、「人のモチベーションや創造性を引き出すための目標」が大事という、結局モチベーションかい、といったところでした。さて、本書の面白いところは、思考法について、「カイゼンの農地」「戦略の荒野」「デザインの平原」「人生芸術の山脈」といった表現で世界の全体像を捉えて、我々の内面を中心に思考過程を展開しているところです。方法論については、個人的には刺さる部分は少なかったです。「個人の内面から湧き出る得体の知れない妄想・直感」からスタートすることが必要とのことでした。私は自律分散型組織が好きです。

モチベーション革命

尾原和啓
『モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書』
幻冬社
2017年10月(電子版)
20190523 モチベーション大事ですよね。本書は、若者のモチベーション論です。無理とわかりつつも、定義上、自分もぎりぎりミレニアル世代と言っていいんじゃないかと思っています。ただ、団塊の世代の感覚は持ち合わせていないということは言い切れます。モチベーションを達成や快楽に求める旧世代に対し、本書で乾けない世代と表現されている若者は、意味合いや良好な人間関係、没頭に求めているという話です。ちょっと違和感のある部分もありますが「“労力の割に周りが認めてくれること”が、きっとあなたに向いていること」というのは、そうだと思います。人工知能には、理解することはできないであろう非効率と無駄に満ちた偏愛こそが、これからの価値なのかもしれません。また、やりたいことがない人にとっては、これからの時代は生き辛いと述べられています。生きやすいんだか、生きづらいんだか。

残業学

中原淳+パーソナル総合研究所
『残業学 明日からどう働くか、どう働いてもらうのか?』
光文社
2018年12月20日
IMG_1533_2 紙の本は、超久しぶり。偶然にも同じ中原先生の本です。働き方については、常に悩んでいるわけで手に取った次第。超長時間残業する人は、長時間残業をする人より、若干幸福度が高いという研究結果は、かなり病んでるなぁと思いました。「仕事」「時間」の2つの無限を持っている日本の職場から、青天井の残業が発生してしまうというのは、その通りでしょう。ポイントは、無限に仕事をしてしまうことは、その人の意志や勤勉さからではなく、単なる「慣習」であるということです。残業削減施策でマズいのは、残業のブラックボックス化、組織コンディションの悪化、施策の形骸化ということで、組織への信頼低下、改革ゾンビになるというのは、耐性がついてしまうことも含め、よくよく気をつけなければならないですね。

武器になる哲学

山口周
『武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50』
KADOKAWA
2018年5月18日(電子版)
20190504 プラチナウィーク唯一の1冊。とても面白い1冊でした。『世界のエリートはなぜ「美意識」〜』を読んでから、ファンになりつつあります。副題にあるように50のキーコンセプト、そして最後に本が紹介されています。哲学・思想、アートは、苦手な部類なので、コンパクトにまとめてもらえるととても助かります。自分なりにそうだなって思ったのは、「説得より納得、納得よりは共感」、「ロゴス、エトス、パトス」が必要、「自由の刑に処されている」、「悪とは、システムを無批判に受け入れることである」、「反論の自由」の大切さ、「未来を予測する最善の方法は、それを発明することだ」といったところでした。最近、創造力が落ちているのでいっぱい本を読みたいですね。

0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる学ぶ人と育てる人のための教科書

落合陽一
『0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる学ぶ人と育てる人のための教科書』
小学館
2018年11月29日(電子版)
20190109 帰省の新幹線にて。最近、NewsPicks界隈の本が多いです。本書のタイトルは、STEM+Artに尽きるのだと思います。あと、好きこそ物の上手なれ、ということでしょうか。自然体で行うことができるから、ストレスが少なく、高いモチベーションを保ちながら、オリジナリティを生み出すこともできる。自分のことをよく知ること(&他人も)、それを言語化できること、結局は価値観を大切にすることが肝要なのでしょう。◯×クイズの世界ではない、自ら問いを立て、答えを考え抜く姿勢が益々重要になってくるはずです。わかるまで教えてもらうことと、自分で答えを見つけることの2つの間には大きな差があるというのは、納得です。

動物農場

ジョージ・オーウェル、高畠文夫 訳
『動物農場』
角川書店
2015年1月25日(電子版)
20181205 『一九八四年』が面白かったので、『動物農場』に手を出してみました。ジョージ・オーウェルはいいですね。本書は、「動物農場」の他、「象を射つ」「絞首刑」「貧しいものの最期」が収録されており、残り3割は解説です。解説にある、“寓話とは諸性格の最大公約数を抽出してきて異種の典型に発展させる作業である”というのは、なるほどなぁと思いました。そういう意味で、この『動物農場』は、様々な独裁や全体主義を表現した秀逸な作品だと思います。知らないままに一般大衆を洗脳し、その意識を変えていく「管理社会」の指導者たちのやり口を認識する良書です。滑稽ながらも、現実社会をうまく映し出しています。面白い話ではないですが、現実は小説よりも奇なりと感じますね。ジョージ・オーウェルを読むといつ何時も自由でありたい、と強く思います。

大本営参謀の情報戦記

堀栄三
『大本営参謀の情報戦記 情報なき国家の悲劇』
文春文庫
2015年8月20日(電子版)
20181124 時間のない中でも読めた1冊。30歳で大本営参謀になった堀さんの手記です。読み応えがありました。日本の敗戦を情報戦の視点で書かれています。軍事の問題に限らず、政治、教育、企業活動にも通じる内容だと思います。指導者の戦略の失敗は、戦術や戦闘で取り戻すことは不可能であると述べられています。枝葉と根幹(特殊性と普遍性)を見極めることの大切さ、真の情報を顧みずに一握りの専断で行われる組織の危うさを痛感しました。トップの責任というのは、非常に重いものです。日本では優秀な人材が中心になって動いて、組織はしばしば建前になる例が多いというのは、精神論に傾く日本の組織文化があるように思います。

世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?

山口周
世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」
光文社新書
2017年7月20日(電子版)
20181113 過去最多のブックマークなのではないかという1冊。示唆に富んでいました。結構衝撃的だったのが、アカウンタビリティに対する批判です。過度に「合理的な説明可能性(アカウンタビリティ)」を求めすぎると、意思決定のプロセスにおけるリーダーの直感や美意識はほとんど発動されず、結果的に意思決定の品質を毀損する、アカウンタビリティは「無責任の無限連鎖」になるという言説です。アカウンタビリティ信奉者の私には、難しい問題だなという印象でした。さて、本書の概要は、サイエンス重視(論理と理性)に偏った経営は、必ず他者と同じ結論に至り、レッドオーシャンでの戦いになり、延長線上にストレッチした数値目標を設定し、現場のお尻を叩いてひたすら馬車馬のように働かせるというスタイルに至り、行き先が見えないままにただひたすらに死の行軍を求められている状況に陥るということでした。また、経営に関わる人たちの美意識がほとんど問われず、計測可能な指標だけをひたすら伸ばしていく一種のゲームのような状態は、今日の続発するコンプライアンス違反の元凶となっているということでした。結果的に、過去の優れた意思決定の多くは、「感性」や「直感」に基づいてなされていて、美意識(真・善・美)が大事だというオチなのですが、詳しくは読んでみてください。

フィードバック入門

中原淳
『フィードバック入門 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術』
PHP研究所
2017年3月3日
20180827 紙の本は超久々な感。新幹線の移動にて。中原先生の本は、前々から読みたいものが多いのですが、さらっと読めそうな新書をば。マネジメントの定義やフィードバックとは何ぞやといったところから、どのようにフィードバックを実施するとよいかを整理されています。日頃考えていることが整理されているので、示唆に富んでいて有用でした。研究にも言えることですが、トライアンギュレーションは大事ですね。果てさて、つくづくマネジメントには向いていないと実感する日々ですが、人材育成ほど大事なものはないわけで、日々精進です。フィードバックは「場数」とのことです。

エッセンシャル思考

グレッグ・マキューン著、高橋璃子訳
『エッセンシャル思考 最小の時間で成果を最大にする』
かんき出版
2014年12月12日(電子版)
20180528 時間が足りない生活に突入して久しいので、再考する材料として読んでみました。大量のブックマークが残るほどに、示唆に富んだ内容でした。要は、本質を見失わないこと、シンプル イズ ベストということだと思います。余裕を持って事に当たることも大事。あと、そうだよねと思った部分としては、「古典は読む者の視野を広げ、時の試練に耐えた本質的な思想に立戻らせてくれる。」「失敗を認めるということは、自分が以前よりも賢くなったことを意味する。」「ほとんどあらゆるものは、徹底的に無価値である。」がありました。

やりなおし高校日本史

野澤道生
『やりなおし高校日本史』
筑摩書房
2018年2月23日(電子版)
20180505 歴史の本質を見失っているような受験日本史に嫌気がさして、勉強を放棄したという若気の至りから、早20数年。日本史は大好きなんです。本書を読んで、改めて歴史から学ぶことは多いと感じました。日本史とは別の話になりますが、本書で国語の読解力とは、相手が伝えたいことを正確に理解できているかどうかを問うものであって、きちんと読んで、正しく理解しなければならない、というのは、なるほどなぁと思いました。若いときに、学ぶことの本質をしっかり理解するって大事ですよね。最後にいいなぁと思った言葉を一つ。「政治は国民道徳の最高水準たるべし」by浜口雄幸

未来の年表

河合雅司
『未来の年表 人口減少日本でこれから起きること』
講談社
2017年7月1日(電子版)
20180325 人口減少(出生数の減少、高齢者の増加、勤労世代の減少)で二進も三進もいかない日本の話です。

日本人の9割が知らない遺伝の真実

安藤寿康
『日本人の9割が知らない遺伝の真実』
SBクリエイティブ
2017年1月1日(電子版)
20171116 結局、環境ではなく遺伝という話です。

大学大倒産時代

木村誠
『大学大倒産時代 都会で消える大学、地方で伸びる大学』
朝日新聞出版
2017年8月31日(電子版)
0914 業界人ですから。

光抱く友よ

蘯のぶ子
『光抱く友よ』
新潮社
2008年4月1日(電子版)
20170823 小説を読んでみようと、高校のOGでもある蘯のぶ子さんの芥川賞作品をダウンロード。「光抱く友よ」「揺れる髪」「春まだ浅く」の3本が集録されています。舞台が地元なだけあって、描写される風景が実際にどこなのかがはっきりとわかる内容でした。方言も懐かしい。「マイマイ〜」も自叙伝的な小説ですけど、この3本いずれも舞台は、ご本人が高校〜短大時代に生活された場所となっています。小説は普段読まないですし、地元贔屓が確実にあるので、評価に苦しむのですが、主人公たちの心の動きを読み進めるのは、なかなか面白かったです。地元シリーズで次は伊集院静『受け月』でも読んでみようかと思案中。

一九八四年

ジョージ・オーウェル、高橋和久 訳
『一九八四年』
早川書房
2012年7月25日(電子版)
20170720 本に餓えていただけかもしれませんが、おもしろかったです。社会が変わりつつある今に、是非読んで欲しい1冊ですね。人間の社会・心理を小説として、よく表現されているように思いました。究極的には、この小説の世界で行われていることが、ゆる〜く行われているのが実社会なのでしょう。そうだよねぇという部分が多くて、マイノート(kindleの)が増えました。この小説、1949年に1984年の未来を描いた作品というのだから、びっくりです。書きたいことは色々あるのですが、当たり障りのないところでは「比較の基準を持たない限り、事実に気付き得ない」ということです。人の思考を操るというのは、罪だと思いますね。私はいつ何時も自由でありたい。「戦争は平和なり 自由は隷従なり 無知は力なり」こわー

貞観政要

湯浅邦弘
『ビギナーズ・クラシック 中国の古典 貞観政要』
KADOKAWA
2017年1月25日(電子版)
20170208 マネジメント・リーダーシップは帝王学にあり?と思って、手に取ってみました。大変良かったです。中国の古典は、実に素晴らしい。『論語』もいいですけど、個人的には『菜根譚』『孫子』『中庸』が心に残っている古典。『貞観政要』はこれに加えたいと思いますね。内容は十思九徳、これに尽きるのではないかと。君主となる者には、十思が大事だと思いますが、私は九徳を重んじたいですね。「寛容であってしかも厳しい。柔和であってしかもしまりがある。慎ましやかでしかも物事の処理がてきぱきしている。物事に明敏でしかも敬いの心がある。従順でしかも果断。正直でしかも温和。おおまかでしかも清廉。剛毅でしかも思慮深い。実行力に富みしかも正義にはずれない。」それはそれで讒言には気を付けなければなりません。

ビジネスエリートの新論語

司馬遼太郎
『ビジネスエリートの新論語』
文春新書
2016年12月20日(電子版)
20170206 社会人になって早12年、うちサラリーマン生活も10年と立派にサラリーマンになったような気がします。本書は、昭和30年に司馬遼太郎が福田定一(本名)で刊行した『名言随筆サラリーマン ユーモア新論語』という本が元となった復刊本です。60年以上前の内容ですが、今でも読めます。大江広元から始まり、義務感から精一杯の努力を生涯続けようとするサラリーマンの姿勢を「義務を果たすことに楽しみを見出すという形」と述べています。風刺も効いたなかなか含蓄のあるサラリーマン道となっています。最後の方は、司馬遼太郎の話がメインになっています。サラリーマンの息抜き、暇つぶしにはいいかもしれません。

統計学が最強の学問である

西内啓
『統計学が最強の学問である』
ダイヤモンド社
2013年1月28日(電子版)
20170122 数年前に流行った本ですよね。Kindleに落として、ずーっと放置していました。最近は、統計も触るようになったので、出張の移動時間に読んでみました。データマイニング、機械学習、人工知能、自然言語処理、ビジネスインテリジェンス、競合分析、統計解析といった統計学を使用した分野は、今かなりアツいです。身につけておいた方がよい知識であることは確かです。難解なものではなく、端的に言ってしまえば、「十分なデータ」をもとに「適切な比較」をするだけで、経験と勘を超える真実を掴むことができる手法です。本書では、前半の方にその有用性、後半は実際の分析の基礎について説明されています。少し統計を囓ってから読むと読みやすいと思います。なお、一番驚いたのは、著者が自分より若い方だったこと。

変身

フランツ・カフカ
『変身』
新潮社
2014年10月31日(電子版)
kafka この間、本を読める状態になかったため、気晴らしにすぐ読める本として「カフカでも読んでみたら。変身とか」という一言で手に取りました。帰省の移動の際に読みました。初カフカです。カフカについて知識がなかったので、全くイメージつかなかったのですが、確かに変身していました。前に、星新一を勧められて読みましたが、それと同じ感じだったというのが素直な感想。また機会があれば、読んでみようと思います。

なぜあなたは論文が書けないのか?

佐藤雅昭
『なぜあなたは論文が書けないのか?』
メディカルレビュー社
2016年7月15日
Z 姉妹書の『なぜあなたは研究が進まないのか?』と同時に読み始めたのですが、この間手に取ることもなく…。現在、〆切が近付いている論文が2本(まいった)。これから書き上げるに際して、今読んでおいた方がいいかと思い、移動の際に完読。基本的な視点を押さえておくには良書かと思います。医学系論文かつ英語論文が前提とはなっているものの、基本構成は同じなので、大変ためになりました。何のために書いているのかという根本的なところから、技術的な内容まで、コンパクトに読める分量ですし、お勧めです。さあ、限られた時間とはいえ、ベストを尽くそう。

違和感の正体

先崎彰容
『違和感の正体』
新潮社
2016年6月17日(電子版)
59 世の中に違和感を感じませんでしょうか。私は感じます。ということで、ダウンロードしたのが本書。ものさし不在の世の中で、ルサンチマンが渦巻く今日この頃。人の数だけ正義があるのはわかるけど、自分自身を絶対正義と捉え、反する意見は悪だと言うのは如何なものか。そういう言動は、手段が目的となっていることもしばしばです。他人同士が折り合いをつけながら、新しい秩序を作り上げることは大事です。さて、何が善で何が悪か、世間で行われている言論を論理的に捉えるとどうなるのか、これらをしっかり見つめ直している内容なんだと思います(筆者の視点で)。結論として、「違和感の正体」を社会全体からの「微笑」が奪われつつあることだと締められています。今の社会は、窮屈だということでしょうか。

なぜあなたの研究は進まないのか?

佐藤雅昭
『なぜあなたの研究は進まないのか?』
メディカルレビュー社
2016年7月15日
IMG_6748 振り返って考えておきたいと思い、姉妹書の『なぜあなたは論文が書けないのか?』とともに購入。同時進行で読み進めていたものの、こちらの方が面白くて先に完読。読んでいるとモチベーションが上がってくるので、読みながら研究していました。視点もしっかりしてくるし、なかなかよかったです。印象的だったのは、「小さな疑問に対する研究をいちいちしていたのでは、とても時間が足りない。もっと本質に迫る研究をすべきである(by利根川博士)」「研究のための研究をしていないか」「研究に対する「立ち位置」を明確にする」「未来はマイノリティが創り、過去と現在はマジョリティが維持する」といった部分でした。何はともあれ、睡眠(健康(心身ともに))の重要性、周りへの感謝の気持ちを忘れないことが肝要です。

情報参謀

小口日出彦
『情報参謀』
講談社
2016年8月1日(電子版)
20160830 かなり面白かったです。確かなデータと確かな分析、これに勝るものはありません。ビックデータの時代とはよく言われますが、世の中の膨大な情報を的確に処理して、課題に取り組むことは必要なスキルだと思います。前例踏襲であるとか、勘で物事にあたるのは、あまり望ましいことではないでしょう。大学にも宣伝のうまい大学があります。まさに情報参謀による情勢分析や話題の作り方が、データに基づいた緻密な戦略に基づいている背景があるのでしょう。これから圧倒的な情報処理で、AIをはじめ、世の中のあり方が変化していくことになります。変える方の立場で、変化を楽しみたいものです。

走れメロス

太宰治
『走れメロス』
新潮社
1967年7月10日
IMG_6355 また太宰に手を出してしまった。そんな感想です。大学が夏休みに入って、本屋に行ける時間が取れたことで、手に取ってしまいました。今回は、初期1編、中期8編ということで、これまでの後期作とはまた違った感じでした。「駆け込み訴え」は特によかったです。「女生徒」は女性が主人公だったせいもあるのか、『斜陽』のかず子を思い出しました。全体として相変わらず、自身の自叙伝的な背景と内容ですね。そして、個人的な印象として中二要素が強いというのも相変わらずでした。余裕のある時に、また読みます。

ミライの授業

瀧本哲史
『ミライの授業』
講談社
2016年6月30日20160815 瀧本氏の本は4年ぶり。twitter(@ttakimoto)での宣伝に負けて購入。14歳向けの「未来をつくる5つの法則」というタイトルでの講義を書籍化したものです。5つのルールのうち、個人的に特に重要だと思うのは「世界を変える旅は違和感からはじまる」「一行のルールが世界を変える」の2つ、その次に「ミライは逆風の向こうにある」、そして「すべての冒険には影の主役がいる」といったところでしょうか。より抽象的なものの方が、本質を突いていると思います。内容は、19名の偉人の話がメインです。私が若い人たちに対して伝えるならば、思い込みや常識を疑う、行動規範よりも基本原則を守る、そして世代交代だけが世の中を変える、という点になります。「未来をつくる」、なんとワクワクする言葉なのでしょう。

ノックの音が

星新一
『ノックの音が』
新潮社
1985年9月25日
IMG_6103 「たまには星新一とか読んでみたらどう」という勧めで手に取りました。ショートショートというジャンルでとても読みやすくて、ものの一瞬で完読。気分転換にはいいなと思いました。小説を読まない私も最近は朝夕刊の連載小説を読むようになりましたが、そんな気楽さがあります。「ノックの音がした。」から始まる15編の短編で構成されています。サスペンスなんて全く読んだことがないのですが、おそらく本書のようなものをいうのでしょう。一種、ホラーみたいでしたが。云々かんぬんで、最後に「キャー」みたいな。星新一はSF作家らしいので機会があれば、そっちも読んでみようと思います。SFも読んだことがない。

イライラしない本

齋藤孝
『イライラしない本』
幻冬舎
2016年1月(電子版)
20160728 副題は『ネガティブ感情の整理方法』。ストレスフルな日々を過ごす方々には、よい指南書なのではないでしょうか。インターネットやSNSによる感情の揺れやザワつき、心の不安定さは、現代人なら皆が持っているネガティブ感情だと思います。不満や羨み、後ろめたさは、ストレスを生みます。本書を通して、「来るものは拒まず、去るものは追わず」を勧められていますが、「君子の交わりは淡きこと水のごとし」が大事ですね。あと、未来への不安と過去への後悔を断ち切って、今この瞬間、「今やるべきこと」に集中することです。その他、カタルシスとして、愚痴る、歌う、芸術に触れることを勧められていました。そして個人的には大の苦手な「ムダ話」、雑談力には心の中のちょっとしたガス抜きができる、「意味のないおしゃべり」には大きな意味があるとのことでした(耳が痛い)。

自由のジレンマを解く

松尾匠
『自由のジレンマを解く』
PHP研究所
2016年3月10日(電子版)
20160625 「グローバル時代に守るべき価値観とは何か」という副題の本を、英国がEU離脱の国民投票を決めた昨日に読み終えました。読み応えがあって、なかなか面白かったです。前半は、固定的人間関係におけるシステムと流動的人間関係におけるシステムとの比較で、考え方や必要となるもの、振る舞い等が全く異なるという話で、後半からは、リベラル派とコミュニタリアンの矛盾を題材にした話を皮切りに「自由」について考える内容(特にマルクスを引き合いに出されています)になっています。自分自身の思想・信念の再確認という意味で、大変意味のある読書でした。ブックマークも多く、書きたいことは多くあるのですが多過ぎるので省略するとして、この時代に生きる我々にとって示唆に富む内容だと思います。話は少し変わりますが、不寛容社会と言われている昨今、多数派の思想や感情による抑圧がいかに恐ろしいかというのは、時代に学ぶべきでしょうね。

なぜ疑似科学が社会を動かすのか

石川幹人
『なぜ疑似科学が社会を動かすのか』
PHP研究所
2016年3月3日(電子版)
20160520 同じ流れでiBooksからの1冊。世の中、実しやかに囁かれていることが全く真実とかけ離れているということが多過ぎます。本書に「根も葉もないことはふつう誰も信じない」の前提の方が間違っていて、根も葉もなくとも信じたいことがよくあるというのは言い得て妙です。論理的な説明よりも、感情に訴える物語のほうが人々を操作しやすいのは、まさにその通り。科学は反証可能性がないと成り立たないのは言うまでもないのですが、なぜ疑似科学がここまで世の中に影響を与えているのでしょう。論理的思考が鍛えられていると、疑似科学の類に騙されずに済むかもしれないのですが、なかなか人間というのはそこが苦手なようです。本書では、疑似科学の例を交えて、科学とは何か、疑似科学を信じてしまうのはなぜかについて書かれてあります。「それも神の思し召し」と万能理論様々では、騙されてしまいます。

自分を責めずにはいられない人

片田珠美
『自分を責めずにはいられない人』
PHP研究所
2015年11月25日(電子版)
20160422 電子書籍でオススメから選択しているため、同じ著者が続く傾向にあるようです。さて、人間生きていれば、落ち込むこともありますが、日々「自分はダメだ」と思っていては人生楽しめません。また、そんな罪悪感を掻き立てることで人を支配しようとする人も多くいます。そんな罪悪感は、抑え込もうとしてもどこかで表面化するので、受け入れることが大事で、無視したり排除したりするのではなく、さらに罪悪感に限らず、すべての感情を自身についての重要な情報を与えてくれるものとして捉えて、対応しようというのが本書の内容だったように思います。こうでなければならないといった気持ちのある人は、要注意です。割り切りは大事です。

インド歴史紀行

アジア旅行研究所
『インド歴史紀行』
目白書房
2012年4月1日(iOSアプリ)
20160309 インドに行くことにしたので、この間、時間を見つけてはYouTube、GooglePlay、huluなどで映画、神話系の動画、世界遺産、旅猿とインドに関するものを観まくってきたものの一つです。KindleでもiBooksでもない「インド歴史紀行」という名のiOSアプリで、アプリの中身は電子書籍でした。全17章、コンパクトにインドの歴史が書かれてあります。高校時代に世界史でやりましたが、ほとんど覚えていないです。ただ、最初に書いた通り、ここのところ、いろいろと観たので、ヒンドゥー教や世界遺産には詳しくなりました。その部分的な知識をもとに読んだので、知識の整理には役に立ちました(インダス文明→アーリア人によるインド文化(バラモン・ヒンドゥー&仏教)→イスラム→ヨーロッパ支配といった流れを理解する上では)。

みずうみ

川端康成
『みずうみ』
新潮社
1960年12月25日
IMG_1337 『文豪はみんな、うつ』を読んで、川端康成が気になって購入。iBooksで購入後も改めて文庫本を購入(やっぱり本は紙が好き)。大昔に読んだ『伊豆の踊子』の記憶は全くないものの、川端文学の理解者たちが、困惑し嫌悪したのも大変頷けるものでした。この偏愛傾向は、本人の体験なくしては表現できないものだと思います。それはさて置き、「意識の流れ」を表現した作品として、とても興味深い内容です。まるで夢の中のように、次から次へと唐突かつ無作為に流れていく主人公の意識の変化がおもしろく、まとまりのない断片の塊が、自然と全体を構成していく感じがなんとも言えません。

男尊女卑という病

片田珠美
『男尊女卑という病』
幻冬舎
2015年8月(電子版)
48 iBooksでの幻冬舎新書が続きます。本書の最後に「男性に女心がわからないのはなぜか。それは男性に生まれたからにほかならない。逆もまたしかり。」とあるのですが、この性差のある男女が同じ存在になりえないという基本認識を持った上でのバランス感覚が肝要だと思います。心理学的に見て、男女の精神構造を分析している部分は面白かったです。日本社会は、家制度の名残で今でも男性優位の風習が非常に強く残っていますが、少しずつ社会は変わり始めているという感覚を日々覚えます(男女問題に限らずですが)。おそらく世代が変われば文化は変わるでしょう。あとは、過度なバッシングや男女に限らず「自慢賞賛型」「特権意識型」「操作支配型」みたいに性格を拗らせてしまうといったことをどう克服するかですね。「過去と他人は変えられない」とは言い得て妙です。
Archives
記事検索
最新コメント